前置き
さて戦国義風ですが、神将が充実してきたこともあり、いろいろな追加効果を操る武将が増えてきました。
ここではそれらの追加効果について一覧でまとめ、効果的に活用したい点や注意したい点について書いていきます。
ベテランプレイヤーには目新しい情報はないかもしれません、とあらかじめ申し上げておきますm(_ _)m
追加効果一覧
下表は、戦国義風の戦闘で登場する追加効果の一覧です(全部じゃないかも)。
- 名称は特殊効果off時に追加効果発動中に表示される単語です
- 兵種は
全部書く気がない全部書くと膨大なので、代表的なもののみ記しました - ※印がついたものは、兵種により効果に違いや差があります
名称 | 効果 | 兵種 |
---|---|---|
◆マイナス効果◆ | ||
混乱 | 行動不能 (1ターン) | 烈日祭司 |
浄化 | 攻撃↓※ | 大銃 血咒祭司 |
破防 | 防御↓※ | 陰陽師 夢幻神師 |
脱走兵 | 兵減少※ | 荊棘祭司 |
◆プラス効果◆ | ||
堅守 | 絶対防御※ | 武僧 龜甲兵 玄武聖祭 |
守護 | 防御↑※ | 磐石侍衛 宣教師 |
防御力が高い | 抵抗↑ | 死神侍衛 鎌倉秘忍 |
強襲 | 攻撃↑ | 陰陽師 |
成功 | 命中↑ | 血祭司 |
暗影 | 攻撃↑暴撃↑ | 暗影祭司 |
水月 | 防御↑回避↑※ | 水月祭司 市姫医療隊 |
避ける | 回避↑ | 幻影軽歩 |
効果が重複する場合、しない場合
表中の追加効果が重複するか否かは、基本的に一点のみで判断できます。それは、
追加効果の名称が同じか否か
です。
異なる名称であれば重複可、同じ名称であれば重複不可、です。
(ただし、濃姫の脱走兵と蘆名盛氏の浄化は例外で、効果が重複します。)
全パターン調べたわけではないのですが、多分そういうことだと思います。
いくつか例を挙げてみたいと思います。
効果が重複する場合
- 織田信長(大銃)+神将・宇喜多直家(毒策の風雲児)
- ザビエル(宣教師)+羽柴秀長(水月祭司)
- 蒲生氏郷(暗影祭司)+高坂昌信(陰陽師)
→「浄化」+「破防」なので、両者の攻撃力ダウン効果がともに反映されます
→「守護」+「水月」なので、両者の防御力アップ効果がともに反映されます
→「暗影」+「強襲」なので、両者の攻撃力アップ効果がともに反映されます
効果が重複しない場合
- 戦法「守護奥秘」(武僧)+吉川広家(玄武聖祭)
- 伊達政宗(伊達騎馬鉄砲隊)+上杉景勝(魔哭龍弩)
- 神将・宇喜多直家(毒策の風雲児)+黒田官兵衛(不屈統兵)
→ともに「堅守」なので、守護奥秘中は玄武聖祭の絶対防御が適用されません
→ともに「脱走兵」なので、一方の効果発動中は、新たな脱走兵の効果が適用されません
→ともに「破防」なので、一方の効果発動中は、他方の効果が適用されません
後者の「効果が重複しない場合」については、以下でもう少し解説してみたいと思います。
特に2.の「脱走兵」と3.の「破防」については該当能力を持つ武将が多く、性能にも差があるケースが目立つので、注意したいところです。
効果が重複しない場合の注意点
1.堅守の場合
守護奥秘中に玄武聖祭の絶対防御が無効化されるということは、策略攻撃に対する防御幕を得る機会を失うということです。もっとも、この2部隊を組ませる酔狂なプレイヤーはなかなかいないと思うので、これ以上の説明は割愛いたします…。
2.脱走兵の場合
ほとんどの兵種では、脱走兵で減少する相手兵力は現兵力の15%ですが、伊達騎馬鉄砲隊と五級荊棘祭司のみ、現兵力の20%減少します。
先程の例では、伊達政宗を上杉景勝よりも先に攻撃させることで、20%脱走兵の恩恵を受けやすくなります。
3.破防の場合
基本的には防御力低下効果のある「破防」ですが、神将・宇喜多直家のように攻撃力低下も併せ持つ場合や、黒田官兵衛のように攻撃力低下のみの場合もあります。(攻撃力低下のみの場合は通常「浄化」なので、官兵衛については設定ミスな気もしますが)
こちらの場合も同様に、発生中の追加効果を後から攻撃した武将の追加効果で上書きすることができません。官兵衛の戦法攻撃の追加効果が甲斐姫のしょぼい防御力低下効果に無効化されるようなこともあり得ますので、注意しましょう。