TRIGLAV(トリグラフ)攻略~グラスランド~

※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

草原(グラスランド)は全4面とエルフの村から成り立っています。塔29階から1面にワープしてきます。

1面

敵の出ない面。ここには2つの建物があり、1つは「豪華シリーズ」を交換してくれる場所、もう1つはモンキーアイテムに関する施設(よく分かりませんが、モンキーアイテムをすべてそろえると良いことあるのかな)です。

「豪華シリーズ」交換所では、同じ建物内でシリーズ装備の販売もしていますが、なかなか値が張ります。奥にいる変な生き物(シンバルを持ったサル?)に「豪華シリーズ」を与えると、たまに貴重なアイテムと交換してくれます。多くの場合はゴミアイテムですが。最終ボスが倒せない場合、ここを利用してみる価値ありです。
※私はここで「豪華な剣」と引き換えに「アポカリプス」を入手し、これでラスボスを倒しました。

29階ワープパッド近くに、「ヴァンピールの首」を欲しがる人物がいます。

個人的な見どころは、アヒルの親子連れです。…癒されます。

2面

ここで出現する「リザードマン」を倒せるか否かで、先へ進むか否かの判断をしましょう。攻撃力・移動力・体力3拍子そろった強敵です。

青スイッチレバーを設置して開く扉の先に、数体の「オーガバーサーカー」との対決が待っています。勝つとブーストアップアイテムを獲得。

※2019年2月追記
ここの青スイッチレバーが黄プッシュボタンに変更になりました。

 

3面

ここで出現する植物系の「腐肉カズラ」は、なかなかの強敵。中距離からのツタ攻撃には持続攻撃性があり、近距離戦でもしっかりダメージを与えてきます。

マップ北側に「セーブされないアイテム」を売っている人と、人探しをしている人がいます。

探している人が無事見つかると商売を始め、なんと「プッシュボタン」を購入することができるようになります。

ITEM:職人のハンマー

ダークスライムネスの近くの宝箱に入っています。エルフの村に欲しがっている人がいます。

BOSS:ダークスライムネス

36~39階のアシッドスライムネスと比べれば、幾分か弱いと思います。ここにたどり着く前までの戦いの方が厳しいという気も。

4面

画面中央の島に赤ワープパッドを設置できる場所があり、その先に「ナイトドリーマー」という洞窟があります。敵が一段と強くなるのでご注意。

西へ進めば「エルフの村」に到着です。

エルフの村

私は最初”ELVES”(エルフの複数形)が”DEVIL”(デビル)に見えて、入ったらヤバイと思っていましたが、ここは実に平和な場所でした。

例によって商売をしている人、アイテムを欲しがる人、それに加えて人探しをしている人も。

探している人が無事見つかると大木の扉が開き、中でブーストアップアイテムを獲得できるとともに、塔30階を行き来できるようになります。

30階にワープするには、中央のヘンな模様で10秒ほど待機します。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~31F – 35F~

※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。


30階台は全体でひとつながりのダンジョンを成しているような特殊フロアです。

すべてのフロアの扉は「紅玉のカギ」という共通のカギで開けられ、その順番も自由です。

扉を開けた先のフロアが攻略できなかった人のために、一度30階に帰還すると、予備のカギを売る人が出現します(お高いですが…)。

31階

ここはいろいろな階層のフロアに行き来できるハブのような役割のフロア。まずは中央にあるカギ1本でどの扉を開けるか迷います。

順番通りいくと32階かなと思いますが、ここは38階がおすすめです。

38階は町のようになっているため(一部を除いて)敵は出現せず、2本のカギをノーリスクで入手できます。装備も整えることができます。

フロア中央、柵に囲まれた宝箱へアクセスするには、33階の電流を突破する必要があります(解説は33階にて)。そしてその場のブーストアップアイテムなどを入手すると、以降は31階にも敵が出現するようになります。30階台後半の敵が出るので注意。

32階

電流で阻まれている道があり、近くの張り紙に「パペットを使って突破しろ」という指令があります。ここは「ゴブリンの歯」を2つ同時に発動させ、生命力と移動力を上げて突破しましょう。

「ゴブリンの歯」は3階のゴブリンに「ゴブリンエール」をあげると入手できます。「ゴブリンエール」は4階の隠し部屋の宝箱です。

突破した先のスイッチレバーを操作すれば、この電流は消えます。また、この付近にいるハーベスターが紅玉のカギを落とします。

ITEM:緑のスカラベ油

33階から下りてきた部屋で「緑のスカラベ」と引き換えに入手。38階でちょうちんとセットで交換できます。

BOSS:ハーベスター

フロア各所に3体出現。うち2~3体がカギを持っています。

こちらが逃げると諦めて追ってこなくなるので、そのスキに他の雑魚を始末してから1対1の勝負に持ち込みたいところです。離れているときはせっせと体力を回復しています。

33階

電流で阻まれている通路は32階と同様、パペットを使って切り抜けます。その先の床を踏むと、31階の中央の宝箱にアクセスできるようになります。

このフロアでは以前出現した、黄色いスカラベと青いスカラベが役に立ちます。黄色いスカラベは9階、青いスカラベは14階です。

ITEM:緑のスカラベ

黄色いスカラベと青いスカラベを奉納して入手。上記、32階の「緑のスカラベ油」を入手するために必要です。

BOSS:マッドスワイン

中央の宝箱のカギを回収すると出現する、魔術師系のモンスター。近づけば鎌、離れれば飛び道具で攻撃してきます。特に鎌が強力。

このフロアには遠距離攻撃が得意な雑魚が多く、画面外から集中攻撃されることもあるので、やはり頭数を減らしてから挑みたいところです。

34階

闇のフロア。ここに来る前に38階で「緑光ちょうちん」を取得しておきたいところです。

入手方法についてはTRIGLAV(トリグラフ)攻略~36F – 40F~の38Fも合わせてご参照ください。

フロア中には7つの黄色いスイッチが散りばめられており、それぞれのスイッチを押すとそれぞれどこかに1マスの床が出現し、道をつないでくれます。

以下はフロアの概略図になります。押したスイッチ(黄色の丸)のアルファベットに対応した床(オレンジの四角)が出現します。

34F概略図

32階から上がってくる階段付近に「スイッチレバー」「ワープパッド」を売っている人がいるので、早めにアクセスできるようにしておきたいところです。

先へ進むだけなら、この階から39階を経て、40階へと進んでいくことができます。

35階

ここには、15階で合成した指輪を、さらに兜と合成してくれる人がいます。兜ベースは敵が落とすほか、草原1面で売っています。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~26F – 30F~

※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

26階

スピードが要求される特殊なフロア。

スタート地点にカギ入りの宝箱とスイッチレバーがあります。とりあえずカギは回収。

スイッチレバーを入れるとフロアの複数箇所に橋がかかるのですが、これが時間制限付き(60秒)となっております。落ちるとあの23階の闘技場コースです。

敵やアイテムには目もくれず突破する必要があります。寄り道しないコツとしては、主人公の進行方向の左手に常に壁がある進路を取ることです。

ひとたびクリアできれば、橋はかかりっぱなしになります。宝箱などを回収しましょう。

フロア西側には2人の商売人がいます。交互に話しかけることで商品のラインナップが更新されるので、良いものが出るまで粘ってみるのもいいでしょう。

27階

オーガの巣くうフロア。ここは守備力が低いと苦労するかもしれません。鎧はいいものを装備しておきたいところです。

1体だけいるオーガロードがカギを持っています。

東側に怪しげな扉がありますが、進入できないようです。

ITEM:ゴブリンの隠し金塊

22階で「ゴブリンの宝の地図」を入手していると出現(入手していなくても、あるかも)

地図と同じラブラブなマークが書いてある壁の近くを探しましょう。

28階

9階と同じような、橋をメインとしたフロア。

これといった仕掛けのないフロアですが、後述するインフェルノが絶え間なく襲ってくるので、回復時間をうまく確保していかないと厳しい戦いになります。

BOSS:インフェルノ

火の塊から無限に出現し、プレイヤーの前で自爆してダメージを与えてきます。おそらく初見では倒す前に自爆されますが、自爆前に動きが止まる「間」があるので、移動力が高ければ回避も可能。

BOSS:ビスコ

29階へのカギを持っています。移動スピードが速く、なかなか追いつかせてくれません。

29階

スイッチレバーを操作すると、1~9までの数字が入った宝箱が出現。数字を所持した状態で空いているマスを踏むと、その数字が配置されます。

パズルゲームが得意な方は、数字を結ぶ線を見てピンとくるかもしれませんが、各列(縦・横・斜め)の合計値がすべて同じになるように数字を配置すればいいです。

正しく配置するとボスが出現。

ITEM:悪魔の眼

ボスの宝箱から入手。同じ階にある悪魔の像にセットすると、外の世界”Grassland”(グラスランド)へのワープ装置が起動します。

BOSS:ゴルルグ

連続ワープしながら攻撃を仕掛けてきますが、適当に動き回っているだけで案外回避できます。

6回ぐらいのワープの後、攻撃するスキが生まれます。このスキを狙っていきましょう。

30階

エルフの野営地。狭いマップに多くの商売人といろいろな階層へのアクセス手段が凝縮されていて、ゲームを長く続ける際の中継地点として便利です。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~地下世界~

地下世界は6面のマップで構成されています(以下、1面、2面…と表記)。ゲーム中でも、マップ切り替え地点付近にマップ番号が表示されています。
(ほかに2面のボス用マップがあります)

後半のマップほど敵が強くなっていくので、装備をしっかり整えていきましょう。

地下攻略の流れその1

1.床スイッチをすべて光らせる

ほぼ各マップに1か所、全部で6か所あります。

2.ブルースライムネスを討伐

すべてのスイッチが入ると、3面にいるブルースライムネスを閉じ込めていた檻が消えて戦闘可能に。倒して守銭奴ムークのカギを入手します。

3.守銭奴ムークを討伐

倒すとブーストアップアイテムなどが手に入ります。

地下攻略の流れその2

こちらの方が難易度高めです。

1.スイッチレバー(2面)を設置

2面に入って少し歩いたところに、スイッチレバーを設置できる場所があります。スイッチを入れると、黄色のエリアワープパッドが起動します。

2.ドッペルゲンガーを討伐

ワープ先でランダムに出現する「ダガーマスター」「ソードマスター」「アックスマスター」を討伐し、「失われた英雄の魂」を3つ集めます。

上部の壁の部分にひとつずつはめ込みます。3つすべてはめ込むと南への通路が開かれ、ブーストアップアイテムが手に入ります。

ボスモンスター

BOSS:ブルースライムネス

攻撃は塔3階のグリーンスライムネスと変わりません。この戦いで結構なダメージを受けるようでしたら、守銭奴ムークのところに行く前に守備力を強化する必要があるかもしれません。

BOSS:守銭奴ムーク

攻撃範囲が比較的広く、ある程度の間合いに入ると攻撃態勢に入り、衝撃波を2発当ててきます。

回避できない(ような気がする)ので、回復したい場合は間合いに入らないように逃げ続けることが重要です。

まずは周りのオークメイジを順番に倒していきます。

BOSS:ダガーマスター

プレイヤーが操るダガーマスターと同様の必殺技を使います。ある程度離れていても使ってきますが、移動力があれば回避が可能。

BOSS:ソードマスター

プレイヤーが操るソードマスターと同様の必殺技を使います。回避しにくいですが、ダメージもそこまで高くないので、力で押しきってしまうのもいいでしょう。

BOSS:アックスマスター

プレイヤーが操るアックスマスターと同様の必殺技を使います。これはかなり強力なので、可能な限り回避したいところ。近づいてすぐに離れれば、回避は十分可能です。

いずれのマスターも若干の回復能力があるので、できれば集中的に攻撃して倒しましょう。

ヒント

1.ドッペルゲンガーの部屋は脱出できる

ドッペルゲンガーの部屋は、斜め方向の四隅にあるワープパッドに入っても対角線のワープパッドに飛ばされるだけで無限ループ状態となっていますが、9時の方向に脱出ルートがあります。

暗くて見落としがちですが、アイテムを3つ集めるのが無理だと感じたら、ここから一旦逃げましょう。

2.ドッペルゲンガー対決のコツ

とにかく敵が多いので、まずは部屋をぐるぐる周りながら、機を見て飛び道具を使う敵(魔術師系、アシッドスライムなど)を始末していきます。

必殺技が使えるようになったら使用し、その後またぐるぐるを再開します。

この方法で回復が追いつかないようであれば、一度脱出して装備を見直してから再挑戦しましょう。

その他、ぼやき

私は2つまで集めた後、1時間以上戦い続けても3つ目が入手できずに一度は諦めました。ひょっとしたら、アイテムが落ちなくなるバグがあるのかもしれません。ドッペルゲンガーを何十体と倒しても一切入手できないのは、ちょっと異常です…。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~21F – 25F~

※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

21階

1つ目の大部屋と2つ目の大部屋が左右対称になっていることに気づけるかがポイント。

そして1つ目の大部屋で赤く光る柱があります。あとは2つ目の大部屋で、同じ位置に相当する柱を調べるだけです。

ちなみに、1つ目の大部屋の壁に「反転」と書いてあり、2つ目の大部屋の壁に鏡文字で「反転」と書いてあります。ここに限らず、このゲームは日本語が読めると案外有利な場面があります。

ここもボス不在のフロアです。

22階

このフロアで出現するオークメイジは、1か所に継続的にダメージを与える魔法を使ってくるので注意。毒霧のようなエフェクトで覆われたら、場所を少し変えて攻撃しましょう。

青レバーで「ゴブリンの娘」を解放して、下の方のゴブリンの元へ連れて行くとお礼が貰えます。

BOSS:噛り蟲

一匹で登場しますが、倒すと二匹に分裂します。結構攻撃力が高いので要注意です。倒すとカギを入手。

BOSS:JEI

出現条件分からんのですが、だいぶ上の階まで進めた後に戻ってきたら、ラブラブゴブリンの代わりにいました。10階の指名手配犯です。

23階

ここはゲーム中でも1,2を争う凶悪なフロア。

通路の途中にいる看守(睡眠中)を倒し、さっさとカギだけ貰って上の階にいきましょう。

看守の先のワープパッドに乗ると、強敵がはびこる闘技場のような空間に飛ばされます。四隅にある青スイッチレバーを操作すれば脱出できますが、この段階ではパペットなどを準備しておかない限り、脱出すらちょっと厳しい気がします。

のちに、30階台前半で「ファットマン」という敵が出現しますが、この敵から受けるダメージをほどほどまで抑えられたら挑戦してみるのもいいでしょう。ただし、攻略しても特に報酬はないです。

24階

敵が多い上に、魔術師系のモンスターが毒やら雷やらの遠距離攻撃を仕掛けてくるので、難易度はかなり高めです。いつでも階下へ撤退できる準備をしておきましょう。

ボスを倒したら、その先のワープパッドから23階、22階と下りていきます。23階北側にはワープパッドがありますが、例によって闘技場に放り込まれるので無視します。南側、炎を吐く壁の先にエリクサーがあるので、取っておきましょう。

そして22階には、「スイッチレバー」を売っているおじさんがいます。すぐそばにあるスイッチと、24階にあるスイッチの分を購入しておきましょう。

24階に戻るとボスも含めて敵が復活していますが、相手にするのは大変なので無視して突き進むのもいいと思います。スイッチレバーを設置した先に、25階への階段があります。

ちなみに、この階ではじめて「プッシュボタン」が出現。現段階では持っていない可能性が高いですが、ランダムで敵が落とします。入手したら(覚えていたら)戻ってきましょう。

プッシュボタン
↑この階のボタンは、起動するとすぐ側に橋が架かります。

BOSS:竜騎兵

カギを入手すると、2体のドラゴンライダーが出現。倒すとドラゴンがいなくなり、ライダーとの直接対決に移行します。

ドラゴンは移動力があるが攻撃力は低く、兵士は移動力は低いが攻撃力が高いという感じです。ドラゴンは遠距離攻撃もあるので、早くドラゴンから引きずり下ろした方が距離をとって回復しやすくなると思います。

25階

恒例のサルのほか、3種類のアイテムを欲しがる人がいます。いずれもレアアイテムなので、やり込む人は覚えておきましょう。

とりあえずクリアだけ目指す人は、忘れて構いません。。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~16F – 20F~

※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

16階

3つの階層で出てきたスカラベ達を奉納する場所があります。フロア北側の張り紙には、3種類のスカラベを入手できる階の数字が書かれています。

ITEM:混合スカラベ油

3種類のスカラベをそろえると入手できます。10階から地下へいくために必要なアイテムです。

BOSS:スティンガー

3体出現。このフロアに出現する「フライスカラベ」と同じような突進系モンスターです。一体ずつ相手にしていけば問題ないと思います。すべて倒してカギを入手。

17階

入ってすぐに見える張り紙に、フロアの見取り図が書いてあります。9つの島があり、各島にはスイッチがついていて、押すと島に隣接する赤(通行可)と青(通行不可)が入れ替わります。次の階へ進むだけなら簡単なフロアです。

張り紙の意味は、「すべて青(通行不可)にすれば中央の宝箱を獲得できる」ということです。

プレイヤーによって赤青の初期配置や解き方が変わるかもしれませんが、私の場合は以下のような初期配置で、
初期配置

以下のような順番でスイッチを押していきました。
スイッチを押した順番

参考になればと思います。

ここの階には、ボスや特別なイベントアイテムはないです。

18階

ここは少し注意が必要なフロアです。

少し進むと張り紙があります。「このマークの上は通行可能」という意味です。他のマークを踏んでしまうと大ダメージを受けます。ただ、そのうち1か所だけは「隠しワープパッド」で、別の場所へ飛ばされます。

ここもボス代わりに、この段階では少し強めの「オーガ」が出現します。その先の宝箱にカギが入っています。

カギ無しでも使える階段がありますが、今使うのはあまりおすすめしません。行っても死ぬことはないですが。

ITEM:オーガの首

隠しワープパッドから飛んできます。使うと経験値とお金を獲得。

19階

ここの階は18階と連動したようなフロアです。攻略の流れとしては以下の表のようになります。

やること
1818階のカギを入手し、カギを使って19階へ
19ボスを討伐し、19階のカギを入手
19同じフロアの青スイッチレバーを操作し、落とし穴の仕掛けを無効化
18カギがいらない方の階段で19階へ
1919階のカギを使い、20階へ

落とし穴に落ちると1階まで行ってしまいます。戻ってくるのが面倒なのでちょっと萎えます。

また、この階には4つのブーストアイテム(ステータスUPアイテム)から1つだけ選べるイベントがあります(以降、何回かこのパターンで選ぶことになります)。

どのステータスを上げるかは好みによりますが、私はいつも戦いが安定するように守備力アップを選んでいます(が、これはあまり得策ではないかもしれません…)。

ITEM:Deeの耳

DEEを倒すと入手。10階で交換です。

BOSS:ラナンキュラ

イモムシのような胴体のモンスターで、各節がそれぞれ体力を持っています。顔に近づくほど回復量がすごいので、倒せない場合は最後尾から順に消していくと回復しなくなります。

厳しいと思ったら階下へ避難。

BOSS:DEE

20階から落ちて対戦。1対1なので、しっかり準備すれば負けることはないでしょう。

20階

中継フロア。三日月が見えます。

バナナを欲しがるサルしかいません。さっさと次の階へ進みましょう。

※2018年9月追記
ポーション3つで特大ポーション(生命力回復+200)と交換してくれる人が追加されました。

 

TRIGLAV(トリグラフ)~13Fワープフロア~

TRIGLAV(トリグラフ)13階のワープパッドが多数置いてあるフロアは少し複雑なので、ワープ先を図にまとめました。

図の見方
  • 同じアルファベットのワープパッドがリンクしている
  • 赤がワープ元、青がワープ先
  • 下線を引いたアルファベットは往復が可能
  • 矢印は、階段
  •  

    注意点
    同じ部屋に2つの赤ワープパッドがある場合、初期配置が逆になることがある。例えば、階段を上がってすぐのワープパッドAとBは、AがBで、BがAかもしれない。ただ、使うたびランダムに変わるのではなく、同じフロアにいる限り配置は固定される。

     

    13Fワープフロア概略図

    TRIGLAV(トリグラフ)攻略~11F – 15F~

    ※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

    11階

    敵の出現はなく、ボスとの戦闘のみ。

    中央の紙切れに書かれた番号順に床を踏んでいくと、ボスが目覚めて戦闘になります。倒せばカギを入手。

    BOSS:スリーパー

    動きが遅く、遠距離攻撃もないので、回復が必要な場合は距離をとって再度接近して戦えばOK。

    12階

    これといって特徴のないフロア。ここでは「ワープパッド」と呼ばれる赤い装置が必要な床がありますが、現段階では無視するしかなさそうです。

    ワープパッド
    ↑起動させた後は、色が少し明るくなります。

    ITEM:スケルトンの首

    13階の隠し扉から進入。GoldとXPが貰えます。

    BOSS:がしゃドクロ

    本体へ攻撃しても回復してしまうので、近くにいる「がしゃドクロの右手」「がしゃドクロの左手」から倒していきます。

    本体も両手もその場から動けないので、ダメージが気になる場合は遠くに退避すれば大丈夫です。

    13階

    いくつもの小部屋をワープしながら進む(戻る)フロア。突然ボスの部屋にワープする可能性があり、ちょっと難しく感じるかもしれません。ボスの部屋にもワープパッドが2つ設置されているので、戦局が厳しくなってきたら逃げるのも手です。

    小部屋を行き来できる魔術師系の敵が多いので、各部屋のモンスターをひととおり倒してから進むとリスクが下がります。

    以下の記事に、全体マップとワープパッドの行き先をまとめております。

    TRIGLAV(トリグラフ)~13Fワープフロア~

    ITEM:赤いスカラベ

    後の階で必要になります。

    BOSS:ディスチャージャー

    魔術師系のボス。一定時間ごとに雷を落としてきますが、動いていれば回避は可能です。

    両脇にメイジが2体いるので、まずはそこから倒していきましょう。

    14階

    床の轍に沿って、岩石がゴロゴロと転がってくるフロア。

    ボスはいませんが、カギが入った宝箱の部屋にいるオークは少し強めです。

    その部屋ですが、金・銀・普通の3種類の宝箱があり、その後ろに岩石がセットされていますが、金・銀の宝箱に近寄ると岩石が転がってくるので注意(そして金銀には何も入っていません。単なるギミックです)。

    ITEM:青いスカラベ

    後の階で必要になります。

    ITEM:三日月のある地図

    隠し通路の先で入手。三日月のある場所で、指示通りに動くと…?

    15階

    中継地点。

    右のおっさんが欲しがっているものは指輪合成用の素材です。4種類の宝石部分と4種類のリング部分が存在し、16通りのアイテムを作ることができます。

    TRIGLAV(トリグラフ)攻略~6F – 10F~

    ※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

    6階

    今まで出てきた「炎」と「歯車」がコンビで攻めてきます。歯車の方により注意しつつ、進めていきます。

    カギは宝箱に入っています。

    BOSS:BUK

    7Fで入手できる「解錠ピック」を使うと、中の人と戦闘に突入。この時点ではかなり強いので、後回しにしても問題ありません。

    ITEM:疑似餌

    10Fに欲しがっている人がいます。場所を覚えておいて、後から取りに来るのもOK!

    7階

    紙切れに図で何かの説明が書いてありますが、良く見ると日本語で「不可視の路」とあります。すぐ近くの隠し通路のことを指しています。

    ここからは、宝箱に扮した人食い箱のようなモンスターも出現します。また、焚き火の中にいるとダメージを受けるなど、細かい部分で注意が必要です。

    2か所の床を踏んで光らせると、カギの入った宝箱周囲の柵が消えると同時に、ボスが出現します。

    ITEM:解錠ピック

    隠し通路の先にあります。すぐ下の階の牢屋で使います(6FのBOSSの項を参照)。

    BOSS:ワーデン

    魔術師系のモンスター。移動中は赤い光のみで、姿を隠しています。

    特に遠距離攻撃も回復能力もないのにヒットアンドアウェイするので、相手が近づいてきた時だけ攻撃すれば問題なく倒せます。

    まあ「今後もこういう雰囲気の敵が出ますよ」という、お知らせのようなモンスターです。

    8階

    このあたりから動き回る宝箱、ミミックが登場します。倒すとアイテムを入手。

    このフロアにはお店がありますが、買い物の最中に敵から攻撃を受けることがあるので注意。その際、画面が赤く明滅するエフェクトが発生します。買い物はできるだけ周りの敵を倒してからにしましょう。

    BOSS:ビーフィー

    こちらに向かって一直線に突進攻撃した後、ハァハァしながら呼吸を整える、の繰り返し。今まで宝箱から入手してきた良い防具をしっかり装備できていれば、突進攻撃もそんなに怖くないです。

    間に障害物があっても一直線に向かおうとしますが、その場合は障害物で向きを変えてどこかに行ってしまうことが多いです。

    9階

    ここは初心者としてはまず注意しなければならないフロア。

    ボスのウィル・オ・ウィスプがゆっくりと追尾してきますが、初見ではおそらく戦いになっても倒せません

    ボスから逃げつつ、フロア内のどこかの宝箱に入った扉のカギを見つけ出します(宝箱は凍っており、何発か攻撃する必要があります)。

    終始、落ち着かないフロアですが、ボスとすれ違っても多少体力を奪われるだけなので、袋小路に追い詰められても慌てずにいきましょう。

    ITEM:黄色いスカラベ

    宝箱から入手(場所はランダム)。今後、2か所で必要になるので、この階層にあることを覚えておきましょう。

    BOSS:ウィル・オ・ウィスプ

    ついてくるだけで攻撃の仕掛けは無し。接触すると体力を奪われる。中盤~終盤にかけて再度フロアを訪れると、3体に増えている。

    10階

    10階は町のような雰囲気になっており、商売人やクエストアイテムを要求する人がたくさんいます。敵は出ないので、安心して買い物しましょう。

    ここで初めて「赤くて大きい宝箱」が出現。これは倉庫で、アイテムを15個ストックできます(パペットやバナナなど、保管できないアイテムもあります。ストック数を増やすには課金が必要)。
    この世界の複数の場所にありますが、中身はつながっています。どこで預けてどこから取り出してもOK。

    倉庫
    ↑ファイナルファンタジーの「デブチョコボ」のようなイメージです。全然貯蓄できないけど。

    TRIGLAV(トリグラフ)攻略~1F – 5F~

    ※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

    1階

    複雑な仕掛けや分岐は特になく、道なりに進んで出現する敵を倒します。

    まずはここでキャラクター移動の感覚や攻撃の仕掛け方などに慣れていきましょう。

    BOSS:キーパー

    通常の人型モンスター。近距離の肉弾戦のみです。周りの雑魚敵がいなくなってから挑めば負けることはないでしょう。

    2階

    炎を吐く壁が出現。タイミングをみて操作すれば十分回避できるし、食らっても大したことはないので、落ち着いてクリアしていきましょう。

    踏むと光る床も、ここで初めて出現。見かけたらとりあえず踏みましょう。

    踏むと光る床
    ↑これです。

    今回のは踏むと橋がかかります。

    BOSS:ハンター

    かまいたちによる遠距離攻撃を仕掛けてきますが、ランダム攻撃なのであまり気になりません。

    3階

    初のクエストが出現。「!」をタップすると、そのNPCが欲しがっているアイテムの絵が表示されます。

    今回のアイテムは、そこから少し先に進んだところの宝箱に入っています(「!」表示あり、初回限り)。

    アイテムを持った状態でNPCに接触すると宝箱が出現。報酬アイテムを獲得できます。

    ITEM:ゴブリンエール

    クエスト用アイテムです。回復アイテムとして使うことも可能(ワンタップで消費してしまうので注意。アイテムの性能を見たい場合は長押しです)。

    BOSS:ボマー

    中距離から狙って爆弾を投げてきます。離れて回復したい場合はある程度、距離が必要です。

    攻撃は慌てずに爆弾を回避しながら肉弾戦に持ち込みます。

    4階

    この階からレールに沿って移動する歯車が出現。当たり続けると結構なダメージを受けるので、できるだけ近づかないようにしましょう。分岐点で90度ターンして迫ってきたりするので注意。

    ちなみに、5階への階段近くに攻撃すると壊せる壁があります。

    BOSS:グリーンスライムネス

    4階から3階に下りた部屋で対決。ブロブを3つ吐き出した後を見計らって接近しましょう。

    5階

    中継フロア。ここに到着した段階で、1Fにショートカットで往復できるようになります(以降、5Fごとに同じようなショートカットができていきます)。

    ショートカット
    ↑踏むと数字の階層へワープします。往復可能。

    パペットを売るおっさんがいますが、ここで要らないアイテムを売ることもできます。該当アイテムを長押し後、上矢印に似たボタンをタップで売却します。

    商売人
    ↑袋マークの人とは、アイテムの売買が可能です。

    また、バナナを欲しがるサルがいますが、あまり神経質に探さなくても大丈夫です。見つけたら与えてみると、ランダムでアイテムと交換してくれます。こいつらは割と至る所にいますが、必ずしも上の階のサルほどいいものをくれる、とは限らないようです。

    サル
    ↑ランダムでいろんなアイテムをくれる。なぜキミはそんなにいろいろ持っているのか。