ケンの冒険YOURSTORY~ゲームの紹介~

ちょっと紹介せずにはいられないゲームに出会ってしまった。

一言で言うと「くだらない」ゲーム。しかし、あらゆる側面で「くだらなさ」「笑い」を(狙ってか狙わないでか)追求した結果、逆に味のある仕上がりとなっている。

韓国発のゲームらしいが、特に文章表現のクオリティが極めて低い。しかし、これはこれでいいのだ。修正すべきでないと個人的には思う。それがもともとの表現の面白さに拍車をかけるからだ。

これからこのゲームを酷評しますが、これだけは最初に言っておきたいと思います。

私はこういうゲーム、好きです。

レトロなファミコン風アクションゲーム

スマホをファミコンのコントローラーのように横持ちし、左手で十字キーの移動のような操作を、右手でAボタン、Bボタンのノリでジャンプと攻撃を行う。持ち方だけでなく、操作も直感的にはファミコンのコントローラーと合致している。

さらには、いい加減なストーリーやグラフィック、電子音ベースのBGMに至るまで、何もかもがファミコン風である。

今どきの小中学生に「ファミコンとは何ぞや」と聞かれたら、このゲームをダウンロードさせて「テレビゲーム黎明期の神髄」を体験してもらうのもいいかもしれない。

ストーリー性は皆無

「ストーリーモード」があるにはあって、ひとつのステージをクリアするごとに次のボスが出現し、ひと言ふた言の会話がある。ただ、これはストーリーというよりは単なる言葉の掛け合いで、感動的な要素は一切なく、失笑を誘うためだけに練られた文面という印象だ。

一応、次のボスは前のボスと親子なり師弟なりの関係があるのだが、そこに深い意味など微塵もない。なぜ彼らが親子関係、師弟関係にあるのか?考えてはいけない。

ひととおりクリアしてみたのだが、結局何がどうなって誰がどうなったのか、よく分からない。

低クオリティ表現集

誤字脱字から支離滅裂な文章、訳し忘れに至るまで、失笑を誘うためのあらゆる要素を網羅。その一端を紹介する。

言葉のチョイス

「前方ショットガン」の説明文:
「前方に いる 全ての 友だちを 消してしまう」

笑いを誘う文章表現

「宝くじ剣」の説明文:
「きちんと 刺せば 全部 死ぬ」

意味不明な文章表現

「押し切り剣」の説明文:
「押し切りを 乗る 押し切り」

そもそも「押し切り剣」それ自体の意味が分からないのだが。

誤変換

「敵を背圧する」とか「お前は言いやつだ」とか。

誤入力

「皮ののマント」

訳し忘れ

一部のアイテムにハングル表記が残っている。

その他のツッコミどころ

メッセージ付きでスクリーンショットが撮れる「撮影モード」があるのだが、やってくれるのはメッセージ付きのスクリーン画像を用意するところまでで、撮影は普通にスマホに搭載されたスクショ機能を使う必要がある。

今どき珍しい、この徹底した中途半端さ。

なんなんすかこれ
↑撮影モード。一言添えられるので、サッカー解説者・松木安太郎さんの名言「なんなんすかこれ」を入れさせていただきました。

まともな部分は?

ひとつの育成ゲームとして、アクションゲームとしては、なかなか良い完成度と言っても良いのではないだろうか。

アクションが苦手で先へ進められないと思っても、キャラの育成強化でカバーできる。ただ、育成には少し時間がかかる印象だ。

まとめ

お笑いが好きな人は30分だけやってみる価値はあります。ただ、30分以上はやる価値ないかもしれません。

最後に念を押させていただきます。

私はこういうゲーム、好きです。

TRIGLAV~イベントアイテム入手先~

以下のアイテム類について、その入手先をまとめました。

  • スカラベ関係
  • ソウルフレイム関係
  • ブーストアップアイテム

スカラベ系アイテム入手先

スカラベ系アイテム入手先

ソウルフレイム入手先

場所アイテム場所
37階ソウルフレイムの地図32階電流の先
39階ソウルフレイムフロア中央
40階ソウルフレイムフロア中央
41階ソウルフレイム40階から上ってすぐ右
42階ソウルフレイム「鏡の向こう側」ワープ前の部屋
44階ソウルフレイム赤ワープパッドの先
46階ソウルフレイムフロア最南端

ブーストアップアイテム入手先

場所アイテム必要アイテム・条件など
10階エリクサー釣り糸
10階ネクターBukの耳
10階エリクサーQueの耳
10階ジオ=ガンDeeの耳
10階ハイドラブリューJeiの耳
17階エリクサーフロアの謎を解く
19階4択
23階エリクサー24階ボス討伐後
地下4択守銭奴ムークのカギ
地下4択失われた英雄の魂
31階4択33階電流をクリア
37階4択
38階ノストラム都アリーナ制覇
グラスランド4択要スイッチレバー
エルフの村4択ヴァンピールⅠを討伐
42階ノストラム鏡の向こう側制覇
47階4択要プッシュボタン

TRIGLAV(トリグラフ)攻略INDEX

当サイトのTRIGLAV攻略情報のリンク集です。

塔本編 -TOWER-

TOWER
1F - 5F6F - 10F
11F - 15F16F - 20F
21F - 25F26F - 30F
31F - 35F36F - 40F
41F - 45F46F - 50F

塔の外 -OUTFIELDS-

OUTFIELDS
UNDERWORLD
GRASSLAND
NIGHTDREAMER

ボス討伐 -BOSS BATTLES-

BOSS BATTLESEVENT BATTLES
最終ボス戦VSセイレイ
鏡の向こう側VSタルカストレイン
裏ボス討伐編ふとっちょ選手権(期間限定イベント)
スカラボイド編【概要】
スカラボイド編【各論】

その他情報・コツなど -TIPS-

TIPS
ゲームの概要とおすすめのクラス
イベントアイテム入手先

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~裏ボス討伐編~

ここでは以下の4体を裏ボスと称して、その特徴や討伐法を紹介していきます。

  • シエン
  • 怪斉(カイセイ)
  • ファットマンウルトラ
  • ルナティック-クレシック

討伐条件

上記すべての裏ボスの討伐は、次の条件下で行いました。

ステータス

裏ボス討伐ステータス

最終ボス撃破後、「ノストラム」を1つ使用した状態です(「鏡の向こう側」報酬)。

装備

こちらは最終ボスを討伐した時のものと変わりません。

部位装備
アポカリプス(+2)
ロードのスパイクアーマー(+26)
レビトのウェーブシールド(+8)
"UHU-UMA"の兜(+4)
手甲ポレビトの手甲(+2)
ゾーリャのすね当て(+4)
指輪ジヴァの指輪(+6)
指輪"UMA-UMA"の指輪(0)

()内は守備力の上昇値です。

使用パペット

こちらも最終ボスの時と同様、「命綱パペット1+装備8」でした。残り3枠はいずれの戦いも、

  • ポレビトのパペット(筋力+18、技量+10、30秒間)
  • レビトのパペット(守備力+12、技量+12、40秒間)
  • ポーション(orルナティックチケット)

でした。

※2019年2月追記
アップデートにより、各パペットの効果(能力上昇幅など)が変わったのでご注意ください。

 

VSシエン

出現場所

47階。プッシュボタンが2つと、シエンのかけらが4つ必要です。かけらを4つ配置したら、持ち物を整えるために一度帰還。

戦術

ワープ後、間髪入れずに戦闘が始まるため、使用予定のパペットがあればエリアワープ後すぐに発動させます。私は手持ちのパペットを2個同時に発動しました。

「シエン」の周囲に「ヘルダイバー」が8体ぐらいいるので、まずは周囲から片づけていきます。

クリア後のチャレンジであれば、パペット発動状態で「ヘルダイバー」相手に手こずることはないと思います。また、シエンはそんなに体力がないので、最初からパペットを発動していても、効果が切れる前に戦いを終わらせることができるはずです。

VS怪斉

出現場所

50階到達後、各階にランダムで出現。
「鏡の向こう側」クリア直後、2体出現。

特徴

漆黒の戦士。そこそこ攻撃範囲が広く攻撃力も高いですが、移動速度は少し遅めです。

戦術

怪斉は移動速度がイマイチなので、フロアが広ければ回復の時間は十分取れます。ピンチになったら逃げればOK。ただ、怪斉も少しずつ回復します。

守備力がしっかりしていれば、「鏡の向こう側」で2体同時に相手をしても比較的余裕を持ってポーションを使うか否かを判断できると思います。

VSファットマンウルトラ

出現場所

私は11階と28階で見かけました。11階は広いので戦いやすいです。一度に2体出現することもあります
(3体以上は未確認ですが、あるかも)

※2019年2月追記
3体同時出現しましたΣ(゚Д゚)

 

詳しい出現条件は分かりませんが、40階後半までゲームを進めると浅い階層で出現するようになります。最終ボスを討伐していなくても出現しました。

※ひょっとしたら、「ファットマンロード」が落とす「魔防鈍布」を入手したことがないと現れないかもしれません。私は1度目のプレイで入手したものを捨ててしまって、2度目のプレイでは入手できていませんが、出現しました。

特徴

赤い「ファットマンロード」。攻撃方法も移動手段も「ファットマンロード」と同様ですが、とにかく強いです。

戦術

11階に進入するとすぐに、「ファットマンロード」が次から次へとジャンプで飛んできます。その中に、まあまあの確率で赤い体の「ファットマンウルトラ」が紛れ込んできます。

その場で動かなくても次から次へと出現するため、どうしても集団マラソンからの集団リンチ状態になります。ソードマスターやダガーマスターであれば、集団マラソン中に必殺技を撃つことで、「ファットマンロード」は比較的効率よく駆逐していくことができます。

ただ、上記ステータスに加えてパペットを使用すれば、もはや「ファットマンロード」の攻撃はほとんど気にならなくなるので、集団リンチを受けて立つのも悪くないです。

パペット2個を同時発動した上で、主人公がどの敵を攻撃するかはお任せしつつ、戦況を見守ります。生命力を半分以上減らされたら「ポーション」を使用。場合によってはポーション無しで勝てることもあります。

VSルナティック-クレシック

出現場所

「ルナティックチケット」を持って12階に進入すると、冥界のような雰囲気のフロアに変化。そのまま進んでいくと遭遇します。

12階に進入した段階でチケットは消費されます。討伐せずとも撤退はできますが、チケットは返ってきません。

特徴

見た目は33階の「マッドスワイン」に似ています。そして「マッドスワイン」と同様の近距離・遠距離攻撃に加え、距離を詰めるための高速移動があります。

  1. 近距離の鎌
  2. 遠距離の飛び道具
  3. 急接近

戦術

そのままボスと対決しても、こちらも「シエン」と同様、回復量が多くて太刀打ちできません。ということでボスは素通りしてフロア中央の広間まで行ってみると、やはり「ヘルダイバー」が1体います。これを討伐してからが勝負です。

さらに、「ヘルダイバー」を倒すまでに「スプライト」などの雑魚敵が続々合流してくるので、結構うっとうしいです。アックスマスターだと、一掃するのは大変かもしれません。

「ルナティック-クレシック」の遠距離攻撃は大したことないので、パペットの発動はある程度雑魚の数を減らしてからの方がいい気がします。

※2019年2月追記
ルナティック-クレシックを素通りしてヘルダイバーを討伐。その後、来た道を引き返すと遭遇した大半のザコを振り切ることができ、戦いやすくなります(11階から進入した場合を想定)。

怪斉が同時出現することがあるので、無理だと思ったら階下へ避難するのも手です。

 

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~鏡の向こう側~

危険な雰囲気のある42階への階段を上り、直後のワープパッドで転送されると、問答無用でゲームスタートです。

「鏡の向こう側」について

システム

「都アリーナ」と同様、出現する敵をすべて倒さないと退却できません。両脇の鏡から敵が続々と登場してきます。

最初は雑魚ばかりで拍子抜けするかもしれませんが、次第に出現する敵が強くなっていき、さらに数が圧倒的に多く、難易度は非常に高いです。

細長いフロアの中央にパペットを売る人が、両脇にポーションを売る人がおり、アイテムはゴールドの許す限り購入できますが、敵が絶え間なく出現するので迅速な操作が必要です。

挑戦の目安

守備力60前後、というのがひとつの目安ではありますが、実戦的には以下のような状態をひとつの目安とするのがいいと思います。

  • 50階まで到達している
  • 「オーガバーサーカー」からほとんどダメージを受けない
  • パペット無しで一度に2~3体ぐらいの「ファットマンロード」を相手にできる

出現モンスター一覧

 モンスターAモンスターB
1.ゴブリンゴブリンメイジ
2.コボルドノール
3.スケルトン不死の戦士
4.ブルーナイトシルバーナイト
5.ラウドクロウアルマイーター
6.オークオークメイジ
7.ヴェノムプレイグビーラー
8.オーガロードオーガ
9.リーパー
10.ブラックナイトソーサラー
11.ゴーレムウィザード
12.ミストレスアサシン
13.リザードマン
14.ヘルダイバー
15.レッドナイトドゥームライダー
16.オーガバーサーカーオーガメイジ
17.ファットマンロード

番号の順に「モンスターA」が8体~14体ぐらいずつ出現します。

通常、「モンスターA」が出現しますが、たまに「モンスターB」が混ざってます。「モンスターB」は「モンスターA」の上位モンスターであることが多いです。

備考
「リザードマン」「ヘルダイバー」など、「モンスターB」が設定されていない種もいるみたいです。
また、「ソーサラー」「ウィザード」は中盤でたまに出現しますが、対応する「モンスターA」はちょっと曖昧です。

 

注意点1
司会?の人が張り切った口調で何かぼやいたら、ゴロゴロ岩石がやってきます。全部で4回。なので、音が出せる環境でのプレイをおすすめします。

 

注意点2
50階到達後の挑戦では、最後の敵を倒すと同時に「怪斉」が2体出現します。
50階到達後はじめて「鏡の向こう側」をクリアした場合、中央のワープパッドに出現する初回報酬「ノストラム」を回収しない限り「怪斉」は出現しないので、パペットなどを再度準備して対決に備えましょう。

 

「鏡の向こう側」攻略

ステータス

最終ボス討伐時と同様です。

最終ステータス

おそらくこれ以下のステータスでもパペットを駆使すれば攻略可能です。上記のステータスであれば、17.「ファットマンロード」の出現に合わせてパペットを発動するだけで倒せます(途中の買い足しなどは不要)。

※追記
筋力31、守備力58でも討伐することができました。

 

装備

最終ボス討伐時と同様です。

部位装備
アポカリプス(+2)
ロードのスパイクアーマー(+26)
レビトのウェーブシールド(+8)
"UHU-UMA"の兜(+4)
手甲ポレビトの手甲(+2)
ゾーリャのすね当て(+4)
指輪ジヴァの指輪(+6)
指輪"UMA-UMA"の指輪(0)

()内の数値は守備力の上昇値です。

パペット&アイテム

一度に多くの敵を相手にすることになるため、守備力が高くても生命力吸収系のパペットがひとつあると便利です。

私は、以下の3つを用意してバトルに臨んでいます。

  • ポレビトのパペット
  • シマルグルのパペット
  • ポーション(保険)

宴の後

「都アリーナ」クリア時と同様、初回クリア時には「ノストラム」を獲得できます。

また、これも「都アリーナ」の時と同様、敵が大量に落とした宝箱をそこにいる御三方に売りつけてしまいましょう。

慣れればこれでゴールドを大量に稼ぐとともに、レアアイテムも数多く発見することができます。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~46F – 50F~

46階

この階以降は、何といってもジャンプして飛んでくる「ファットマンロード」に注意。攻撃力や移動力が高いだけでなく、距離を取ってもジャンプで追いついてくるケースがあるので、回復が難しくなることがあります。

また、魔術師系の「ワーロック」は、遠距離から紫色の真空波(呪い)と持続性の隕石(メテオ)のような攻撃を交互に繰り出す強敵。回復の隙を与えてくれず、ダメージも大きいです。

46階では、スイッチレバーを操作して橋を架けながら進んでいきますが、スイッチレバーの場所は2か所もしくは4か所の中から毎回ランダムで配置されます。

ITEM:ソウルフレイム

フロア最南端にあります。

BOSS:ウルルク

張り紙のとおりに明りを点灯させるとボスが出現(2回目以降は、ボスの広間に架かる橋に足を踏み入れた瞬間に出現)。

一定時間ごとに雑魚敵を大量召還し、束になってかかってきますが、4回ぐらいで召還活動はストップするので、ダガーマスターとソードマスターはこのタイミングで必殺技を(繰り返し)使い、一網打尽にできます。

ボスと1対1になったらパペットを使い、戦いを有利に進めましょう。

47階

ワープパッドの多いフロアですが、一本道なので迷うことはないでしょう。

ここでは今まで討伐してきた3体のボスの首が必要になります。

  • タイラントの首
  • イズハヤの首
  • ウルルクの首

それぞれの首を半透明状態のボスの前まで持っていくとボスが復活。戦闘に突入します。それぞれ、1回目の対決の時より能力を上げており、侮れません。

戦闘になったらワープパッドが作動しなくなり、決着がつくまで脱出できないので注意。

少し面倒ですが、1回の戦闘ごとにアイテム補給に戻り、「パペット」「回復アイテム」「首」をそろえて再出発するのが安全です。

48階への階段近くからアクセスできるワープパッドの先に、「ソウルフレイム」を高価格で売っているモンスター(青いインフェルノさん)がいます。6個見つけられなかった人のための救済措置といったところですかね。

この階ではプッシュボタンを使う場所が2つあります。その先、「シエンのかけら」を4つ集めて開かれたワープパッドの先で「シエン」との対決が待っています。

BOSS:タイラント

BOSS:イズハヤ

BOSS:ウルルク

それぞれのボスの特徴自体は30~40階台で出現した時と同じなので、そちらをご参照ください。

参考:TRIGLAV(トリグラフ)攻略~36F – 40F~

BOSS:シエン

サイドイベントです。単なるマッドサイエンティストかと思いきや、相当良い装備などを準備して挑まないと、あっさりやられてしまいます。

参考:トリグラフ攻略~裏ボス討伐編~

使えない「シエンシリーズ」の武器防具は、この人が作ったのかな?

48階

敵が出現しないフロア。最後の大一番が近いような雰囲気です。

49階に向かって一直線に進んでいきますが、道中に4枚の張り紙が物語風に並べられています。

このうち最後の1枚が重要で、ある場所に雫のようなアイテムを捧げている場面があります。40階の張り紙にも、似たような雫が…。

49階

最後の決戦、の前に、最後の雑魚決戦です。広間に足を踏み入れると、赤い電流に遮られてその場の敵を全滅させるまで退却できなくなります(電流を通過しようとすると死亡です)

赤い電流
↑戦いの途中で、間違えて触れないようにしましょう。

フロアに配置された敵の数が多く、動き回ると敵がどんどん増えていきます。ファットマンロードをはじめとした終盤の敵が束になると非常に厄介です。

よってここは、ちまちま移動して敵を1体ずつ出現させながら、できるだけ1対1で終わらせて回復も行い、時間をかけてすべて倒します。ここでパペットを使ってしまっては、その後のボス戦が苦しいです。

他のモンスターを回復する「ヘルダイバー」を見かけたら優先的に倒します。「ヘルダイバー」は近づくとクルクル回転しながらゴリゴリ削ってくるので要注意。この動き、回復役の動きじゃねぇ…!?

さて、戦いを制し、48階の絵の通りに広間中央に「ソウルエッセンス」を捧げると、不気味な声とともに、中央に青く光るワープゾーンが出現します。これを踏むと、いよいよラストバトルです。

と、ここで一息つきまして、とりあえず一旦退却するのが良いと思います。敵は復活してしまいますが、「ソウルエッセンス」分のアイテム枠に新たなパペットを用意して、万全の状態にしておきたいところです。

ボスの攻略については別ページで。

参考:TRIGLAV(トリグラフ)攻略~最終ボス戦~

50階

特にこれといったクリアイベントはなく、とらわれの姫が近づいてきて喜びます。

ほうきに乗った人が最上級の武器防具を売っています。「シエンのかけら」や「ルナティックチケット」を売っていることもあります。

※2019年3月追記
「シエンのかけら」「ルナティックチケット」は47Fに移動しました(要ジョークアイテム)。

 

この階からは任意のジャンクションにワープできますが、10階と45階以外は片道切符となっております。また、50階から49階への階段は利用できなくなっています。

BOSS:ウォッチャー

最上階の祭壇にマスターパペットを捧げると出現。

ITEM:ウォッチャーの氣

ウォッチャーが落とします。使うとXP+5000

ITEM:トリグラフマスタートロフィー

ウォッチャーを倒すと宝箱が出現。

ITEM:偉大な魔法使いのお話

ウォッチャーを倒すと宝箱が出現。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~最終ボス戦~

トリグラフの最終ボス攻略についてです。

ここでは、最終ボスの特徴を紹介した後、どのような戦い方で進めていくべきかを考える「戦術編」と、それを実現するための能力や装備・パペットについて考える「強化編」に分けて書いていきます。

最終ボス特徴

まずはそれぞれのボスの特徴から。

BOSS:化身

青く光るワープゾーンに進入後、この「化身」3体に囲まれた状態からラスボス戦がスタートします。

光球による中距離攻撃と直接攻撃を一定時間ごとに交互に繰り返します。倒すと下記3体のうち、いずれかの最終ボスが姿を現します。

移動速度は遅いので回復時間は確保できますが、彼らは自ら少しずつ体力を削っているので、指をくわえて待っているだけでもそのうち力尽き、下記の最終ボスが出現します。

FINAL BOSS:アレム

ダガーマスター風?の巨大モンスター。29階ゴルルグのような攻撃方法に加え、一定時間ごとに雷を撃ってきます。距離を取っての自然回復は難しいですが、追ってくるタイプではなく、攻撃力もほどほどなのでそんなに気になりません。

FINAL BOSS:アモン

ソードマスター風の必殺技を使う巨大モンスター。二刀流で剣をブンブン振ってきます。距離を取ろうとしても高速移動で詰めてきます。

FINAL BOSS:アナン

アックスマスター風の必殺技を使う巨大モンスター。距離を取ってもジャンプで追いついてきます。攻撃速度は普通以下ですが、何より必殺技が超強力

最終ボス攻略~戦術編~

「化身」は、そのうちいずれかのボスに変化しますが、変化後のボスを3体同時に相手にするのは相当キツイです。ここはまず1体を集中攻撃して、最終ボス1体だけ出現してもらいましょう。

3体の最終ボスを倒すまでにかかる時間は、おおよそ以下の表のようになると思います。

ボス討伐
しやすさ
理由
アレム体力は低めだがワープが多く、攻撃の機会が限られる
アモン特にワープや警戒すべき必殺技もなく、終始斬り合いが可能
アナン体力が高く、必殺技の回避のためにヒットアンドアウェイをする必要がある

3体同時相手がキツイということで、まずは倒しやすいボスに出現してもらいたいところ。

表より、いちばん時間をかけずに倒しやすいのは「アモン」です。「アレム」でもいいかもしれません。
「アナン」が最初に出現したら、やり直すことも考えましょう。

最終ボス1体目を倒した時点で、残り2体の「化身」の体力がある程度残っていたらしめたものです。残り2体のうち1体を瀕死近くまで攻撃した後、回復のために距離を取ります。これで残り2体の出現に時間差をつけつつ、ある程度回復した状態で再び一騎討ちの準備が可能です。

1体目が「アモン」であれば、2体目はどちらが出現しても良さそうです。

1体目が「アレム」であれば、2体目は「アモン」に出て欲しいところです。やはり「アナン」は討伐に時間がかかるので、「アナン」が先に出現してしまうと、そのうち「アモン」と「アナン」の2体に追われる状況になり、プレッシャーがかかります。

「アナン」はジャンプしてくるとはいえ、1対1であればわずかながら自然回復のチャンスを作ることができます。こちらの能力がそこそこでも時間さえあれば討伐できるので(ただ、相手も少しずつ回復しますが)、できるだけ最後に出現してもらいたいです。

パペットを使っても「アモン」相手に1対1で対等以上に渡り合えないようであれば、一旦ステータスの見直しを行います。その辺については次の見出しで。

最終ボス攻略~強化編~

以下は私の最終ボス攻略時ステータスです。

最終ステータス

守備は60近くあれば、戦いがだいぶ安定すると思います。

私は守備に特化しすぎて、49階到達時は筋力が30を割っており、全然相手にダメージを与えられませんでした。そこで経験値稼ぎとお金稼ぎをする中で、グラスランドで購入した「豪華な剣」と引き換えに「アポカリプス」を入手して筋力補強しました。

※追記
筋力30、守備力57でも討伐することができました。
出現順は「アモン」→「アレム」→「アナン」、使用パペットはヤリーロのパペット×2とポレビトのパペットです。

 

ブーストアップアイテム

ブーストアップアイテムとは、要するにステータス底上げアイテムです。「筋力」「守備力」「生命力」「技量」の4種類についてステータスアップアイテムが存在し、さらに多くの場合、4つの中から1つだけ選べる4択を迫られます。

これについては好みで振り分ければいいと思いますが、初心者であれば「筋力」か「守備力」がいいのではないかと思います。結局「筋力」がないと敵を倒せないし、「守備力」がなければ敵の攻撃に耐えられないような気がします。

パペット

これは自分の弱点を補うようなパペットを持参すれば良いと思います。

私は守備特化型で攻撃力がどうにも低かったので、「ポレビトのパペット」で筋力と技量を上げて戦いました。

攻撃重視の方は、守備力を上げるパペットを持っていきましょう。

アイテム枠は「装備8個+命綱パペット1個」で残り3枠となります。全部パペットでもいいですが、私はパペットに回復を求めない(その分、能力を上げてもらう)代わりに、9月にリリースされた「特大ポーション」を1つだけ持っていきました。

装備

初心者であれば「守備力」>「筋力」>「技量」>「生命力」の優先順位で装備を考慮するのがいいと思います。やはりオフェンスはディフェンスからです。

そのほか、「生命力吸収」が結構役に立ちます。いくら守備が高くても1ダメージは受けますが、それぐらいなら吸収分で事なきを得るので便利です。

30~40階台、グラスランド等で戦っていると、好ステータスの装備が落ちることがあります。お店の品揃えだけではちょっと厳しいような気がするので、焦らず良いものをそろえていきましょう。

お金が貯まったらグラスランド1面で豪華な装備を購入し、その場で交換してもらうのも手です。ゴミが出ることも多いですが。

私の最終的な装備は

部位装備
アポカリプス(+2)
ロードのスパイクアーマー(+26)
レビトのウェーブシールド(+8)
"UHU-UMA"の兜(+4)
手甲ポレビトの手甲(+2)
ゾーリャのすね当て(+4)
指輪ジヴァの指輪(+6)
指輪"UMA-UMA"の指輪(0)

でした。()内は守備力上昇値です。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~ナイトドリーマー~

全体を通して特に注意したい敵は「ラミア」と「オークモーラー」。

ラミアは遠距離弾を複数発射し、火力もそこそこ高いです。オークモーラーはアックスマスターと同等の必殺技を使い、こちらも威力がデカイです。

1面(前半)

フロアは2ブロックに分かれており、後半のブロックへ行くには2面、3面と歩を進める必要があります。

ここは戻ってくる用のワープパッドの存在を確認したら、そのまま素通りで2面へ。

2面

ここの南側の隠し通路の先に、ドクロ系の珍しい指輪を売っている人がいます。

床に赤い点線で示された先の壁を攻撃してみましょう。

BOSS:ダークイエロースライムネス

こちらもアシッドスライムネスと同様、持続性の攻撃を使ってきます。近くにラミアがいる場合は要注意です。

3面

ここには行方不明の2人のエルフがいます。

1人は北東方向にある障害物の先。近くのプッシュボタンを設置して障害物を除去します。

もう1人は地下牢に捕らえられています。このエルフを「地下牢のカギ」で解放すると、エルフの村にある大木の扉が開かれ、塔30階と行き来できるようになります。

ITEM:エルフの手紙

プッシュボタンで障害物を除去した先の部屋で入手。グラスランド3面に欲しがっていた人がいます。

ITEM:ヴァンピール寝室のカギ

VAANが落とします。ヴァンピールと戦うために必要。

BOSS:VAAN

忍者型のモンスター。体力は低いが、付き添いの「ヘルダイバー」が体力を回復させており、なかなかダメージを与えられないかもしれません。まずはヘルダイバーから倒しましょう。

また、移動力が高いので、回復のために逃げても振り切れません。その間に雑魚敵が次々に合流して手に負えなくなることも。そうなったら、とりあえず別の面に避難しましょう。

1面(後半)

ヴァンピール寝室のカギで開けられる扉の先の青スイッチレバーを操作すると、来た道に赤い電流が流れて退避不可能になります(通過しようとすると死亡です)。

心の準備ができたら進みましょう。

赤い電流
↑スイッチレバーを操作すると、ボスを倒すまで退却不能に。

ITEM:地下牢のカギ

これで3面に捕らえられているエルフを助けられます。

ITEM:ヴァンピールの首

ヴァンピールⅢを倒すと落とします。草原1面で交換できます。

BOSS:ヴァンピールⅠ~Ⅲ

初回はヴァンピールⅠとの戦いで、以降、訪れるごとに3段階でパワーアップします。

6つの棺桶の中のひとつにボスが、残りはラミアが入っています。ボスの棺桶を破壊した時点でラミアも全員出現するので、戦いやすさには運も絡みます。

前述しましたがラミアの攻撃力が高いので、まずはラミアを倒します。

ヴァンピールは1対1になっても高速で詰め寄ってくることがあるので、うまく回復できず、なかなか難しい相手です。

最後、倒すと「吸血コウモリ」が数体放たれますが、大した問題ではないでしょう。

ヴァンピール一体倒すごとに、入り口の看板にある「魂」の数がひとつ減ります。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~41F – 45F~

41階

ここは今までの「壁から炎」「グラインダーのような回転体」「ゴロゴロ岩石」、何でもアリのフロアです。

特に「リザードマン」「アルマイーター」との1対1で体力が半分以上削られるようなら、装備を見直した方がいいかもしれません。

次のフロアへのカギはなく、フロア内2か所にある黄色のボタンを押して、それぞれ次の階への扉を開きます。

そのうち1か所のボタンは、南側の青スイッチレバーを操作すると消える鉄格子の先にあります。まずは青スイッチレバーを入れましょう。

階段は2か所ありますが、片方の危険な雰囲気を醸し出している階段に注意。階段の先のワープパッドを使うと、「鏡の向こう側」という、23階以上に凶悪な空間に飛ばされます。階段を上ってすぐのところにあるソウルフレイムだけ回収して、戻ってきてください。ここは必ずしもクリアする必要のない場所です。

ITEM:ソウルフレイム

入ってすぐ右の宝箱に入っています。

42階

この階のワープパッドから41階へ飛び、青スイッチレバーを操作すると、41階のすべての罠が作動しなくなります。

この階もボスはおらず、黄色のスイッチを押して次の階への扉を開きます。

参考:TRIGLAV(トリグラフ)攻略~鏡の向こう側~

ITEM:ソウルフレイム

「鏡の向こう側」への階段を上ってすぐの部屋にあります。

43階

「アルマイーター」に加え、どこからともなく飛んでくる「ガーゴイル」、ツタ攻撃の「腐肉カズラ」が強敵。加えてボスもいつ襲来してきてもおかしくなく、気の抜けないフロアです。

フロア自体に仕掛けはなく、最後に階段近くの2つのスイッチを押して扉を開けるだけです。

BOSS:タルカス

2体出現。フロア上のレールに沿って高速(たまに低速)で移動し、ミサイルで攻撃してきます。

ミサイル自体にそこまでの攻撃力はなく、むしろそれに気を取られて周囲の雑魚にやられないように注意が必要。

40階台の敵がランダムで落とす「タルカス破壊装置」をセットする場所がフロア南北に1か所ずつあり、1か所使用するごとに1体のタルカスがいなくなります。

44階

この階のソウルフレイムを入手するにはワープパッドが必要です。ワープ先には武器防具を売っている人もいます。

扉のスイッチはボスの部屋の最奥部にあります。

ITEM:ソウルフレイム

BOSS:ファイアリー

倒すと中型のラーヴァゴーレムになり、さらに倒すと小型のラーヴァスポーン2体に分裂します。

戦場を部屋の中に限定する必要はないので、回復が必要な場合は遠慮なく外でやりましょう。

45階

中継地点。いつものサルと、ちょっといい武器防具を売っているおじさんがいます。

TRIGLAV(トリグラフ)攻略~36F – 40F~

※ここでは初心者が1回目のプレイで気をつけるべき点について解説しています。完全攻略サイトではないため、細かいクエストや出現アイテム情報などはそんなに書いていません。悪しからず、ご了承ください。

36階

30階台前半と比べると敵が強くなります。ミストレスは攻撃力も移動力も高いので注意。

この階は以下の手順で攻略します。

階移動やること
31→36クリスタルを破壊
33, 35, 37, 38
→36
ジェスター討伐
31→36タイラント討伐

クリスタルの破壊は、その場にいるBOSSのタイラントを手前の部屋につり出してから行いましょう。

BOSS:ジェスター

クリスタルを破壊する前は身動きとれない状態ですが、破壊後は光球で遠距離攻撃してくるようになります。

フロアの外周で雑魚を片づけている間も結構撃ってくるので面倒くさいです。逆に、直接対決は案外ラクです。

ちなみに、ジェスターの落とす宝箱を回収しないと討伐したことにならないので注意。

BOSS:タイラント

ジェスターを倒していないと驚異的な回復力で太刀打ちできません。

こちらも33階のマッドスワインと同様、近づけば刀、離れれば爆弾の遠近両用タイプですが、周りに雑魚敵もおらず、部屋も広いのでヒットアンドアウェイが可能です。

BOSS:アシッドスライムネス

なかなか守備が固く、回復能力があり、攻撃も持続性のある酸を数か所にばらまいてきます。今までのスライムネスが単発のブロブ攻撃であったことを考えると強敵。

出現階がまちまちで、私は36階、37階、39階で遭遇しました。

37階

赤い卵を割ると敵が出現し、カギが手に入ります(2~3個)。

32階(電流の先の扉)から行ける小部屋の中に、「ソウルフレイム地図」と「スプリガンの首」が入っています。

38階

34階でやたらと宣伝されていたフロア。10階と同じような「町」の機能があり、ここも31階と同様、複数の階層とつながっています。

ITEM:緑光ちょうちん

クエストアイテム。「緑のスカラベ油」と「ちょうちん(多分、どれでも可)」を持っていくと交換してくれます。

34階の暗闇を照らしてくれるキーアイテムといえます。所詮ちょうちんなので、大して明るくならないけども。

ITEM:イズハヤの首

都アリーナ(仕合)をクリアすると入手。同じ階に、これを欲しがっている人がいましたね。

ITEM:エリアワープパッド

金色に光るワープパッド。クエスト「思い出のウルカ」の報酬。これで38階と40階を繋ぎます。

BOSS:QUE

10階の指名手配犯の一人。倒すと「QUEの耳」を入手。

BOSS:イズハヤ

「仕合」の最終ボス。複数の扇子を使った中長距離攻撃のほか、ソードマスターのような必殺技を使います。

特に必殺技が強力だと思いますが、ここまで温存していたパペットがあれば遠慮なく使って倒してしまいましょう。

仕合攻略TIPS
  • ボマー×4は、案外バカにならない強さ。距離を取りながら、1体ずつ消していきます
  • ここのウィル・オ・ウィスプ(3体)は攻撃力が高い。移動力の低い青を残しておくと回復しやすい
  • 噛り蟲や竜騎兵など、移動力が高かったり遠距離攻撃できたりで回復時間を作りにくい敵に対しては、ぐるぐる回りながら必殺技を撃ちつつ、パペットを使うか否かなどを落ち着いて考える
  • 30階台のボスについては、特にパワーアップした感じはないので、これまでと同様に落ち着いて対処
  •  
    最後、場内に落ちた宝箱の中身は入場券を売っているおっさんに全部売りつけて、ゴールドを稼ぎましょう。

    39階

    外周と中央でフロアが分かれています。外周を1周すると、宝箱から2~3本のカギを獲得できます。

    中央に行くには34階から上がるしか方法がありません。

    ITEM:ソウルフレイム

    ゲームクリアのためのキーアイテム。全部で6つあります。

    ITEM:思い出のウルカ

    ソウルフレイムの宝箱すぐ下の石碑?を攻撃すると出現する宝箱の中に入っています。38階の人に渡しましょう。

    BOSS:アベンジャー

    部屋中央の石碑?を壊すと出現。残留性の炎と複数の回転移動する炎をまき散らしながら、自分はくるくる回りながら逃げ回っています。

    特に残留性の炎の威力が高いので注意。回転移動する炎は無害?のような気がします。

    よって、こちらとしては常に動いて残留性の炎を回避しつつ、ボスを追いかけて攻撃します。チャンスがあれば必殺技も仕掛けていきましょう。

    ※2019年3月追記
    いまさらですが、回転移動する炎も有害でした。訂正します…

     

    40階

    中央に6本のトーチがあり、ひとつひとつをソウルフレイムで灯していきます。

    ここには恒例のサルと、34階と同様に「ワープパッド」などを売る魔術師みたいなヤツがいます。