ポケットロードEX~おすすめレベルアップ方法&場所その2~

スマホアプリ「ポケットロードEX」のおすすめレベルアップ方法についてです。

ポケットロードEX~おすすめレベルアップ方法&場所その1~の続きです。

今回の方法は、以下の方が対象です。

  • 通常クエスト(全95ステージ)クリア済み
  • 3部隊だけでもステージ95をクリアできる

今後、ゲームをやり込んでいく方に向いています。

概要

ステージ95のボス「プリンセス」は、以下の特徴を持っています。

  • 移動しない
  • 攻撃の射程は2マス~4マス

これらにより、プリンセスのとなりに接近すれば、どんなキャラクターでも反撃を受けずに延々と攻撃を繰り返すことができます。
今回はこれを利用します。

手順

1.パーティー編成

4部隊中、3部隊は通常の主力部隊にします。残りの1部隊をメイン・サブともレベルアップしたいキャラクターで組みます。どちらもレベル1からOK。

このうち、メインキャラクターには条件があります。

  • 近距離攻撃(射程1マス)が可能
  • 移動力4以上

プリンセスの攻撃射程が最大4マスなので、移動力が3以下だと近づく途中でやられてしまいます。

2.ステージ95に挑戦

まずは主力3部隊でプリンセス以外の雑魚を倒します。レベルアップ用の部隊は、その辺で遊ばせておきます。

※3部隊で倒せない場合は、まずは以下のレベルアップ方法などを活用します。
ポケットロードEX~おすすめレベルアップ法&場所その1~

3.レベルアップ部隊でプリンセスを攻撃

プリンセスの攻撃射程に入らないように注意しながら、レベルアップ部隊を城内に侵入させます。あとは主力3部隊を待機させつつ、レベルアップ部隊で攻撃を繰り返すのみです。

ボスは少々の攻撃を受けても自然回復するので、実質制限ターンまで繰り返すことができます。

注意点など

メリットとデメリット

メリット
  • メインもサブもレベル1から適用できる
  • 1回のクエスト挑戦で40レベル以上のレベルアップも可能
デメリット
  • 討伐数・SP・アイテムなどが増えない
  • 繰り返しのタップ作業がダルい

制限ターンを気にする

300ターンを過ぎると敗戦扱いになり、アイテム類がもらえなくなるので、制限ターンぎりぎりになったら主力部隊でサクッと倒しましょう。

少数精鋭だとなお良い

繰り返し作業の段階で4部隊すべて残っていると、ボスのターンを含めて5ターンごとに1回しか攻撃できません。これが2部隊であれば3ターンごとに1回攻撃できるので、攻撃の機会が増えます。

用済みのキャラクターはあえてプリンセスの攻撃を受けて退場するのも手です。

続・ポケットロードEX~ダンジョン攻略~

ポケットロードEX~ダンジョン攻略(タイル配置の例)~の続きです。

WAVE100に到達したので、新たに気づいた部分をまとめます。

命中率が命

WAVE50ぐらいからだったか忘れましたが、後半の割と早い段階で一部の敵に対して命中率がどんどん悪くなっていき、終盤ではほとんど当たりません。

ダメージアップのタイルをいくら用意しても、命中しなければ意味がありません。まずは命中率を最優先で上げていきましょう。

命中率アップ対策

  • 各キャラクターのスキルで命中を上げておく
  • ダンジョンのステータスボーナスもまずは命中に注ぎ込む
  • いざというときのために必中の戦闘スキルを覚えておく
  • 麻痺攻撃のスキルを使えるようにしておく

実際の戦闘時対策

  • 命中Lv3の陣を2箇所以上用意しておく
  • 特に攻撃が当たりにくい敵が出たらシャットダウンも検討(フェンリルなど)

属性耐性タイルも効果的

前回記事では属性耐性のタイルは軽く見ていたのですが、終盤では敵の一撃もかなり強力なので結構使えます。属性が対応していればダメージゼロです。

敵を迎撃する場所(私は自陣と川の中間付近)に6種類の属性耐性タイルを並べておくと便利です。

敵が出られなくなるハメ技

陸地のみ移動するキャラを、以下のようにハメることができます。味方も普通にハマるので注意。
ダンジョンマップ

  1. 森or山タイル
  2. 移動の罠タイル
  3. 壁タイル

この配置で一気に橋を渡り切るのはほぼ不可能となります。

メリット

道が塞がるので、進撃してくる敵の数を抑えられる。後からゆっくり対処できる

デメリット

ハマった敵の回避力が高い場合、こちらの攻撃が当たらずにどうにもならなくなることがある

敵の進入を分散させるタイル配置

中央の陸地は以下のようにタイルを配置すると、敵を一度に相手にするリスクが下がります。
ダンジョンマップ

  1. 壁タイル
  2. 森or山タイル
  3. 移動の罠タイル
  4. 罠タイル(HPダメージ、麻痺など)

上下とも、片方を壁に、片方を森or山にすることで、「比較的通りやすい道」を作り出しています。敵が中央で滞留しやすく、毎ターン掃き出される1~2体のみを相手にすればよい形になります。

有用と感じたタイルのまとめ

移動の罠

移動力が1になる。これの次にHPダメージの罠を配置して、確実にハメる。

HPダメージの罠

Lv3なら現在HPの6割を削る。移動の罠とのセットで結構盛況になるので、回数切れに注意。

森や山よりも足止め効果が高い。

森、山

移動の罠の前に配置すると、やっとこさ山を越えた敵が移動の罠にハマる。

神殿

消費AP2割カット。自陣に必須。

移動の陣3

自陣付近に複数配置しておき、行きたい場所に一発で行けるようにしておくと便利です。

命中の陣3

回避力の高い敵に有効。戦闘準備画面で「命中率0%」と表示されていても、そこそこ当たるようになる(表示に関しては、そのうちバージョンアップで修正されるかもしれません)。

属性耐性の陣

対応する属性攻撃のダメージをゼロに。敵の誘導、いざというときの避難、

その他、回復タイル

言うまでもなく必須です。

いざというとき頼れるタイル

ダメージ減少の陣3

被ダメージ6割カット。無属性攻撃に対抗するときや、緊急時の避難などにも有効。

ダメージ増加の陣3

与ダメージ9割増。命中率が低くても、【命中率×与ダメージ】が敵HPを上回っていれば倒せるので、与ダメを増やす手段として頼りになる。

天変地異の陣

いざというときの切り札。敵に全体回復役がいないときに使う。

終盤ではそんなにいらないタイル

奥義の陣、神技の陣

それぞれ与ダメージ3倍、5倍だが、効果が1回限りで使用回数を増やせず、結局命中率が低いと残念な結果に。

ALLの陣3

攻防命回必3割増。奥義の陣等と同じで1回限りなのに加え、どれも中途半端なのでいまひとつ。

ポケットロードEX~無課金ボスステージ10討伐編~

スマホアプリ「ポケットロードEX」のボス討伐についてです。

このゲームは95ステージの通常クエストとは別に、ボスステージが用意されています。

ボスステージのうち、ステージ9までは少し工夫すれば運良くクリアできたりするのですが、ステージ10以降はしっかり準備した上で戦略的に進めないと、相当厳しいです(ゲーム開始2週間ほどの無課金者の場合)。

ここではステージ10を攻略するにあたり、私が工夫した点についてお伝えしたいと思います。

なお、この記事は以下のような方に向いています。

  • 無課金の人(全95クエストはクリア済)
  • ゲームをやり込む予定のない人
  • でも10はキリがいいのでクリアしておきたい人
  • 準備1:必要能力編

    属性攻撃の考慮

    ここで登場する「ボックス」は体力が非常に高い上に、光属性以外の全属性に耐性を持っています。主力のSランクキャラが属性攻撃を持っていると、まずここで苦戦するハメに。

    ボックスへの攻撃は光属性か無属性を主体にします。主力を活かしたい場合は、「ライト(消費AP50)」の石版を装備に付加するのが便利です(持っていれば、ですが…)。

    属性耐性の考慮

    次にこちらの守備について。相手の属性攻撃は以下の2つです。

    • ボックスの闇属性
    • タンクの火属性

    特にボックスの攻撃力は段違いですが、闇耐性でだいぶ軽減できます。
    これらの耐性をもともと有しているキャラを使うか、「火耐性+50」「闇耐性+50」の石版を装備に付加します(持っていれば、ですが…)。

    また、各キャラのスキルとして、各属性について最大「耐性+20」を獲得することができます。余裕があれば習得するのも手です。

    ちなみに私の主戦力だったSランクの「フェンリル」は火に激ヨワのため、ここで泣く泣くサブに回りました。

    遠距離攻撃要員が必要

    射程が3以上の遠距離攻撃要員が2人ぐらい欲しいところです。

    理由1

    ステージ10は両サイドに2人ずつ分かれた状態で始まるので、それぞれのサイドでタンクに応戦できると便利です。遠距離砲がないと、最初のうちはタンクにやられっぱなしの状態が続きます。

    理由2

    ボスのアンドロイドは最大射程が2なので、反撃を受けずに攻撃することができます。詳しくは「討伐編」で後述します。

    基礎力の向上

    スキルを覚える余地が残っている場合、以下の順番で優先的に強化します(戦闘・サポートスキルはお好みで)。

    1. 物防、魔防
    2. 命中
    3. 耐性

    物防、魔防は400~500あると安定します。300台だと、援護防御を使ってもかなり厳しい印象です。

    準備2:パーティ編成編

    必要な能力のまとめ

    準備1の内容を考慮の上、まずは必要な能力者をまとめます。

    • ボックス担当(闇属性の人)×1
    • 遠距離攻撃担当×2
    • 回復担当×1~2

    私のパーティ編成

    私のパーティ編成は、以下のようになりました。

    1. ロキ:ボックス担当(スキル「ライト」所持)
    2. アーチャー:遠距離その1
    3. プリンセス:遠距離その2&回復その1
    4. プリースト:回復その2

    サブも含めた戦力はこちら(公式サイトです)

    総戦力30000あれば何とかなるかな、といったところです。

    討伐編

    1.画面上部or下部で合流を目指す

    ステージ10のマップは以下のようになっています(モアイは途中から出現?)。
    マップ

    1~4の数字がプレイヤーキャラの初期位置ですが、

    • ボックス担当が1か2にいるなら下に集合
    • ボックス担当が3か4にいるなら上に集合

    のように動きます。マップがほとんど点対称になっているので、これはどちらでもいいです。ここでは「下に集合」パターンを想定して話を進めます。

    1と2はマップ右下でボックスとタンクを相手にし、3と4は南へ進みつつ、ロボットとタンクを相手にします。

    タンクは2マス以内は攻撃対象外なので、壁のすぐ向こうのタンクであれば攻撃しても反撃されずに済みます。

    ボックス以外は、射程圏に入らない限り追尾してきません。

    2.画面下部(上部)の敵を一掃

    なんやかんやで下にいるロボットも倒しつつ、3と4を追尾してきたボックスを1か2(ボックス担当の人)に引き渡します。

    私のパーティはこの段階で回復の役目を終えたプリーストが、ボックスとロボットの連続攻撃で昇天しました。やっぱりキャラクターのランクは高い方がいいですね。

    ボックスを倒すのに時間がかかりますが、合流したメンバーでフルボッコにします。

    この時点で討伐済の敵は、

    • ボックス2体
    • ロボット2体
    • タンク2体

    です。

    3.モアイ討伐後、アンドロイドを釣りだす

    モアイは魔防が高いキャラで仕留めれば問題ないでしょう。

    その後、アンドロイドの行動範囲を確認し、近距離攻撃キャラをオトリに使って射程圏まで移動させます。

    下図で、オトリをA→Bと移動させ、アンドロイドをCの位置まで誘導します。
    マップ

    アンドロイドは時々連続攻撃のスキルを発動するので、オトリは最低でも2発分の攻撃に耐えられるようにしておきたいところです。

    うまくCの位置まで釣りだせたら、あとは緑色のマス目上にいる遠距離攻撃要員がひたすら攻撃するだけです。アンドロイドは自動回復もあるので、それを上回る火力が必要です。

    ちなみに、青マス近辺で止まると、外周に残っているロボットの攻撃を受けるので注意。

    おわりに

    ボスステージはどこまであるのか、ちょっと分からないのですが、毎日コツコツプレイしないと(もしくは課金しないと)ここから先のクリアは難しそうですね。

    当サイトでの攻略はここまでとします。ありがとうございました。

    ポケットロードEX~ダンジョン攻略(タイル配置の例)~

    スマホアプリ「ポケットロードEX」の攻略についてです。

    「ダンジョン」とは、メイン画面のいちばん左上のアイコンダンジョンアイコン(アイコン見にくい…)から挑戦できる、連続討伐ミッションのことです。

    通常のクエストと異なり、様々な特殊効果を持つタイルをフィールド上に配置しながら進めます。

    はじめての挑戦ではシステムがよく分からないので、タイルは適当に配置することと思います。しかし徐々に慣れてくると、その配置について後悔することも出てくることでしょう。

    ここでは効果的と思われるタイルの配置を大雑把にまとめました。よかったら参考にしてみてください。

    計画的なタイル配置が重要

    以下、マップの概略と、数字の部分に置くと良いタイルを記しています。
    ダンジョンマップ

    1.壁・山・森ゾーン

    WAVEを進めるといずれかがランダムで獲得できます。それらをここに設置して、敵の侵入速度を鈍らせます。

    赤字の位置を最優先にして、あとはお好みでいいと思います。

    2.罠ゾーン

    敵の動きが鈍ると中央に敵が溜まるので、この位置で罠にかかりやすくなります。

    橋近辺も通り道が限定されることから、罠にかかりやすいと言えるでしょう。

    以上は、移動制限無視の敵には効きませんが、陸移動の敵にはなかなか効果があります。モアイなんかはアホみたいに引っかかります(ほとんど出現しないけど)。

    3.敵能力ダウン・味方能力アップゾーン

    このあたりをメインのバトルフィールドにします。

    ただ、敵を狙った位置に誘導するのは難しいことから、主に味方能力を上げることを考えた方が良さそうです。私は、敵能力ダウンタイルについては罠などの合成に注ぎ込んでいます。

    万遍なく敷きつめるのではなく、自分が戦いやすい場所を選んで4×2マスぐらいでまとめておくと良いと思います。

    私は大体、中央で迎撃していますが、両サイドに分散させるのもアリかも。

    4.援軍回復・AP節約ゾーン

    援軍回復用の村や使用AP減少タイルは、自陣近くに置いておきます。

    5.HP・AP回復ゾーン

    この列ならばまず踏むことはないので、後々のピンチに備えてここに貯めておきます。

    …モアイは踏むかも。。

    6.その他ゾーン

    WAVE終了後蘇生や、天変地異(全部隊7割ダメージ)など、どこに置いてもいいようなタイルはお好みの場所に。

    どのタイルを使うか?

    特別おすすめな罠というのはないです。冷静にみれば、どれも気休め程度、という気もします。

    無属性攻撃が主体の人は、属性耐性-100は使わなくてもいいでしょう。個人的には、状態異常耐性-100もそんなに要らないかなと思います。

    味方の強化

    属性攻撃など、効果が限定的なタイルほど使いにくいです。有用なタイルと統合(合成)してしまいましょう。

    属性攻撃系 優先度低
    物攻防・魔攻防アップ系
    与ダメアップ・被ダメダウン系
    攻防力アップ系 優先度高

    回数消費設定のない「洞窟」などが理想です。上記以外だと、射程無視のカウンタータイルがそこそこ使えると思います。

    ※2018年12月追記
    洞窟は守備が下がるのであまり使えないかもしれません(私は守備も+30%と勘違いしていました)。

     

    なお、効果が強力なタイル(使用回数が1のやつが多いです)は合成で数字を増やすことができませんのでご注意を。

    メインとサブの入れ換えについて

    これはひょっとしたら設定ミスなのかもしれませんが、サブが使用したAPはWAVE終了後に完全回復しているような。

    サブに回復要員やサポート要員を置いておくと、補助スキル使い放題かもしれません。

    ※2018年12月追記
    12月のバージョンアップにより修正されました。

     

    備考

    現在攻略中(2018年11月・32WAVE)なので、何か発見したら加筆・修正します。

    33WAVEでコテンパンにやられたので、無課金だと60WAVEとか厳しいのかな。途中で諦めて撤退するかもしれません。

    ※2018年12月追記
    久しぶりにやってみたら、なんだかんだで47waveまで到達しました。特に何かを強化したわけでもないのですが。

    基本的にプラス効果のタイルから攻撃を仕掛ければ、結構進めます。攻防+40%や、与ダメ+90%を使っていきます。
    「壁」を隔てた中長距離攻撃が大変便利です。

    罠については、敵HP60%減少の罠はかなり効果的だと思いました。

    ただ、ちょっとバグが多すぎる印象。

    • ザコ敵が突然3万~4万ダメージを与えてくることがある。サポート能力で守備力を強化したとき、1周まわって逆に弱くなるイメージ
    • メインプレイヤーを入れ換えると、時々他のキャラクター1体が消えてメインとサブが同時にマップに出現したりする

    しばらく放置しようと思っていましたが、ここにきて初めてwave途中でもリセットすれば挑戦し直せることを知り、wave100まで到達しました。
    続・ポケットロードEX~ダンジョン攻略~

     

    ポケットロードEX~おすすめレベルアップ方法&場所その1~

    スマホアプリ「ポケットロードEX」のおすすめレベルアップ方法とその場所についてです。

    記事の内容は無課金プレイを前提としております。

    また、既に主力を育てた状態で、サブキャラクターを一から効率良く育てる方法を想定しています。

    レベルアップ方法

    登場キャラクターが多く、ひとつひとつを育てていこうとすると時間がかかるので、できるだけ作業を単純化できるような状況にもっていきたいところ。

    そのためには、レベルアップしたいサブキャラクターを引き連れた主力1人だけで過去のクエストに挑むのが、いちばん何も考えなくていい方法かなと思います。

    主力のレベルがMAXになっていると、戦闘後に経験値を獲得したような表示が出ませんが、サブキャラクターにはしっかり入っているのでご安心ください。

    レベルアップ場所

    選定条件と条件に合うクエスト

    私がおすすめするレベルアップ場所は、以下のような条件を満たしているような場所です。

    条件
  • ある程度、後半のクエスト
  • 主力が敵からほとんどダメージを受けない
  • マップが狭い
  • 敵の数が多い
  • 敵の種類が少ない
  • 離れた敵でも近づいて来る
  • 敵の攻撃に対して反撃できる(射程が同じ)
  •  

    要は自分のターンはすべて「待機」を選択し、敵の攻撃で勝手に反撃し、何も考えなくてもクエストが終わっている状況を目指します。

    以上の条件に当てはまるおすすめクエストが、次の2つです。ほかにもあるかも。

  • クエスト#55(ビッグフットのみ)
  • クエスト#68(ライダーのみ)
  •  
    できるだけ四方のマスが空いている場所に陣取り、敵がいらっしゃるのを待ちます。あとは何も考えずに「待機」するだけです。たまに毒などの状態異常になってしまうことがありますが、そんなに気にしなくても良いと思います。たとえそれで倒されたとしても、ペナルティはないです。

    より効率的に進めるなら

    ビッグフットとライダーは、両者とも属性を持っている(それぞれ水&風属性)ので、あえて同じ属性の主力で挑み、「こちらは全くダメージを受けないけど敵を一撃で倒すこともできない」状況を作るのも手です。

    このゲームは基本的に敵を倒したときに多くの経験値が入りますが、どんなに低レベルのキャラクターでも戦闘1度につき最大1レベル分の経験値しか手に入りません
    その一方で、低レベルのキャラクターは敵を仕留め損ねてもかなりの経験値が入ります。これを利用して戦闘回数を稼ぐわけです。

    私の実践例ですが、水属性の乙姫を主力(敵を一撃で倒せない状態)にして、経験値アップのアイテムを用い、クエスト#55に挑んだところ、1回でLv1のキャラクターがLv11まで上がりました。

    まとめ

    今回、低レベルキャラクターのレベルアップ方法の一例について書きましたが、必ずしもこれが最も効率的、ということはないと思います。

    一例として参考にしつつ、独自の方法を編み出してみてはいかがでしょうか。

    ポケットロードEX~初心者向けクエスト攻略概要~

    スマホアプリ「ポケットロードEX」では、様々な特徴を持ったキャラクターを集めながらクエストやダンジョンなどを攻略していきます。

    しかし、初心者だとキャラクターが多すぎてどれを使おうか迷ったり、終盤になって一部のキャラクターを一から鍛え直す必要が出てきたりと、あたふたしてしまいがちです(←私です)。

    ここではポケットロードEXの全95クエストを攻略するにあたり、どのような点に注意して進めていくべきか、初心者目線で考えていきたいと思います。

    以下、序盤、中盤、終盤と分けて書きます。それぞれ、おおよそ以下の段階のクエストを指します。

  • 序盤(#1~#35)
  • 中盤(#36~#70)
  • 終盤(#71~#95)
  • 序盤

    序盤は手持ちのキャラクターで適当にパーティを組み、攻略していけば特に問題ないかと思います。

    私はこの段階でスキル習得システムを理解しておらず(というか、存在を知らず)、装備に付与されたスキルのみで戦っていましたが、特に苦労はなかったと記憶しています。

    まさか、スキル画面の「習得済」をタップして未習得のスキルが表示されるとは思ってなかったので…。

    中盤

    このあたりから、終盤に向けたパーティ編成を考えつつ、育てるキャラクターを決めましょう。大原則としては、やはりランクの高いキャラクターを選んでいきます。

    最強にこだわるのは後々で良いとして、とりあえず全95クエストを攻略することを目標とすると、性能がかぶるキャラクターの重複使用は避けたいところです。

    ドラクエで「勇者-戦士-戦士-戦士」よりは「勇者-戦士-僧侶-魔法使い」の方が戦いやすいのと同じです。

    ポケットロードEXでは、以下の性能を気にしてみると良いです。

  • 中長距離攻撃要員がいるか
  • 回復要員がいるか
  • 得意な属性のかぶりがないか
  • 地形を無視した移動が可能か
  • 以下、ひとつずつ見ていきましょう。

    1.中長距離攻撃要員がいるか

    多くの敵は遠距離から攻撃されたときに反撃できません。ダメージを受けずに相手の体力を削りたいときに、遠距離攻撃要員が1人いると便利です。

    遠距離攻撃が可能かどうかは、ステータスアイコンステータス画面を開き、特定のキャラクター→装備をタップ後、攻撃スキルの射程で確認できます。

    攻撃スキル
    ↑射程の数字は、「攻撃できるいちばん近いマス」-「攻撃できるいちばん遠いマス」で表されます。この攻撃スキルの場合、隣の敵(1マス以内の敵)は攻撃できません。

    2.回復要員がいるか

    回復要員は、終盤に向けて最重要と言ってもいいかもしれません。

    装備に回復スキルの石版を付与して攻撃要員に持たせるのもアリですが、後方支援に徹する純粋な回復役を用意した方が使い勝手が良いように思います(前者だと攻撃するか回復するか迷うので)。

    回復スキルを覚えるかどうかは、ステータスアイコンステータス画面を開き、特定のキャラクター→スキル→習得済をタップすると未習得のスキルが表示され、そこで確認することができます。

    見た目で何となく回復してくれそうだな、というキャラクターをタップして確認すると、大体回復スキル持ってます。

    私の回復要員はランクBのプリーストでした。

    3.得意な属性のかぶりがないか

    得意な攻撃属性がかぶっていると、相性の良い相手には有利ですが相性が悪いとそこで頓挫してしまう可能性があります。

    例:「デーモン」と「リーパー」は闇属性かぶり

    属性はステータスアイコンステータス画面を開き、特定のキャラクターをタップ後、右上のアイコンで確認できます。
    ステータスアイコン
    ↑いちばん左のアイコンが属性です。表示がなければ無属性。

    4.地形を無視した移動が可能か

    海や城壁などは、多くのキャラクターが通過できません。しかし終盤になると、それらの地形を通過できると有利なマップが出てきます。

    ボスにたどり着くまでにくねくねした道があったり、離れ小島で1対1を強いられたりしたときに、便利かもしれません。

    終盤

    終盤は、中盤でセレクションした固定メンバーで戦いましょう。4人全員のレベルをしっかり上げる必要があるかと思います。

    そのうえで、以下の点に注意してみましょう。

    1. スキルを無駄なく覚えているか
    2. 援軍の使用タイミングをはっきりさせる

    1.スキルを無駄なく覚えているか

    特にパッシブのステータスアップスキル(特に守備系)をしっかり設定する必要があります。どれを覚えるかは好みによりますが、

    • 手堅くいくなら物防+、魔防+など
    • ハイリスクハイリターンなら回避+など

    になるのかなと思います。

    無駄なく、というのは、例えば攻撃力アップ系のスキルを多く覚えてしまうと、単発の攻撃力は上がりますが、長期戦でAP切れを起こしやすくなります。

    また、そもそも「物攻のキャラクターに魔攻のスキルを持たせていないか」などは、改めて確認しておくと無駄がなくなります。

    2.援軍の使用タイミングをはっきりさせる

    キャラクターの性能によって、援軍はある程度使い分けていくのが良いでしょう。

    近距離の肉弾戦担当:
    • 攻撃されたときに援軍使用
    • 守備を重視しつつ、反撃で削る
    遠距離攻撃担当:
    • 攻撃時に援軍使用
    • 削られた相手を一気に仕留めにいく
    回復担当:
    • 攻撃されたときに援軍使用
    • とにかく倒されないように凌ぐ

    というような使い分けが効果的だと思います。

    ただ、このゲームはサクサク進むのがウリである反面、特に守備ターンでは誰が戦闘に突入したか判断する前に攻撃を受けることも多いため、とりあえず「援軍は全員守備時に使用」と割り切って使うのがいいかもしれません。

    まとめ

    このゲームは序盤のサクサク感と終盤の難しさのギャップがなかなかスゴイですが、キャラクターのレベルアップやスキル設定、パーティ編成をきっちりやっていけば何とかなります。

    私がクリアしたときは全キャラクターの3割~4割ぐらいしか収集できていませんでしたが、手持ちのキャラクターでやりくりすればクリアできる仕様になっています。課金の必要はありませんでした。

    もし行き詰まってしまったら、以上のようなことを気にしながら再チャレンジしてみてください。きっとうまくいきますよ!

    Dungeon Cards ~攻略のコツ~

    全キャラ&能力アンロックまでの道

    操作後のカードの動きを把握する

    カードの動かし方は以下の4種類に大別できます。

    1. 中央のカードを端へ
    2. 端のカードを中央へ
    3. 角のカードを端へ
    4. 端のカードを角へ

    それぞれ、カードを動かしたときの残りのカードの動き方が決まっています。

    以下の図は、すべて

    ①:主人公カードの移動黄矢印
    ②:それにともなうカードの移動青矢印
    ③:新しいカードの出現位置新カード

    となっております。

    パターン1:中央→端

    パターン1

    パターン2:端→中央

    パターン2
    時計回りでカードが移動すると覚えておきましょう。

    パターン3:角→端

    パターン3

    パターン4:端→角

    パターン4

    ライフの高い敵が中央に来ないようにする

    ライフの高い敵が中央に来てしまうと、以下のような弊害があります。

    • その敵を中央から動かせず、コツコツ削って倒さなければならない
    • →ポータルやシャッフルなど、例外はあります。

    • 周囲をぐるぐる回るしかできず、敵に囲まれて手詰まりになりやすい

    仕留められる算段ができている場合を除き、ライフの高い敵を中央に移動させるのは控えましょう。

    終盤ダンジョン攻略

    レベル4×4(4×4ダンジョン)

    全16マスに拡張された4×4ダンジョンは、これまでの3×3ダンジョンとは違った戦略が必要です。

    特殊能力に頼りにくい

    1つの行(列)をすべてコインでそろえると、サファイアに変化します。

    3×3のときはこれがルビーで、取得すると特殊能力のリロード時間が3減りました。
    サファイアは2しか減少しません。4つすべて取得しても合計8の減少で、ルビー3つの合計9に及びません。

    そもそも1列をすべてコインでそろえることが3×3よりも難しく、4×4では特殊能力にあまり頼れなくなっているといえます。

    杖を効果的に使おう

    4×4の盤面では、毒のワンドなどの継続ダメージを与えられるアイテムをより効果的に使えます。体力の低い敵を仲介して、(杖の消費を抑えつつ)体力の高い敵に毒を盛ることができますが、4×4ではこれがやりやすくなっています。

    有利なキャラクター

    今まで日の目を見なかった一部のキャラクターが有利になるかもしれません。

    • メイジ:杖で3列攻撃が可能
    • シーフ:盤面のマスが増えたことで、行動の選択肢が増加

    レベル6(クローンダンジョン)

    クローンの出現

    今までアンロックしてきたキャラクターたちが悪となって襲いかかってきます。一癖ある強敵ばかりです。

    以下の表に、その能力をまとめました。

    キャラクター説明
    悪の騎士
    (ナイト)
    ・生命力が高い
    悪の魔道士
    (メイジ)
    ・火属性攻撃を吸収
    悪バイキング・爆発のダメージを吸収
    悪ローグ
    (ローグ)
    ・主人公の上にいると攻撃。2ダメージを受ける
    ・毒攻撃を無効化
    悪吸血鬼
    (ヴァンパイア)
    ・ターンごとに隣接する相手の生命力を吸収(敵味方問わず)
    ・攻撃を受けるとテレポート
    悪カクタス
    (サボテンくん)
    ・隣接する主人公にターンごとに1ダメージ
    ・隣接する良いアイテムの使用回数をターンごとに1減らす
    悪泥棒
    (シーフ)
    ・ターンごとに弓による遠距離攻撃
    悪の鍛冶屋
    (ブラックスミス)
    ・剣とメイスの攻撃による被ダメージ1
    悪Altchemist
    (アルケミスト)
    ・隣接するポーションを飲んで自身を回復

    悪キャラたちを倒すとカードが出現。取得すると倒したキャラに転職してしまいます。

    各キャラの特性をその都度思い出しながら的確に対処する必要があり、難易度がかなり上がっているといえます。

    私の攻略法

    鍛冶屋で始めます。
    武器を収集しつつ敵を倒しますが、クローンに限って素手に切り替えて倒しにいきます。これにより変身カードを落とさせないようにします。

    ライフが低いなど、やむを得ない理由で変身カードが出現してしまった場合は、火炎放射器や爆弾などで処理するか、次の悪鍛冶屋が出現するまでガマンします。

    騎士のレベル(騎士専用ダンジョン)

    騎士でのみ挑戦できるダンジョン。

    良い宝箱(グッド胸)でもミミックが出現することがあり、こちらも難易度が高いです。

    ミミックを倒すと「特別な剣」を入手。これで3回攻撃するとパワーが溜まり、剣が輝きます。そして次の攻撃が敵全体を対象としたランダム7連撃になります。

    1. 通常の武器で瀕死の敵を用意
    2. 「特別な剣」を拾い、瀕死の敵を3体討伐
    3. 強敵に7連撃を発動!

    といった使い方ができます。

    私の攻略法

    上記、7連撃が有効に使えるチャンスがあればそれを生かすことに加え、

    • 全ての敵にダメージ
    • 武器の増加

    の2つの特殊能力をセットしておきます。

    この状態で、叩いた相手をルビーに変える「メイス」を取得したら、特殊能力を使って武器の攻撃力を維持しつつ、できるだけルビーが出現するように操作します。

    特殊能力のレベルが上がってくれば、

    1. ルビー取得
    2. 特殊能力発動
    3. メイス攻撃力増加
    4. ルビー生産

    のサイクルがうまく回り始めるため、メイス1本で結構粘れるようになります。

    Dungeon Cards ~主人公と特殊能力の説明~

    スマホアプリDungeon Cards(iOS: Rogue Cards)の日本語訳ページです。

    Dungeon Cards
    Android

    Rogue Cards
    iOS

    ここでは、ゲーム中の日本語を読んでもいまひとつ分からない、以下の内容についての訳を載せております。

    • 各キャラクターの能力
    • セットできる特殊能力

    キャラクター能力説明

    各ステージでの最高得点の基準をクリアすると、新しいキャラクターをアンロックできます。
    (別途、課金によるアンロックが可能)

    各キャラクターは、ゲームで獲得したコインを支払ってライフの底上げが可能です。

    そのほか、各キャラクターでの点数記録によって「スキン(=アバター)」の選択バリエーションが増えますが、能力が強化されるたぐいのものではなさそうです。

    キャラクター説明
    騎士
    (ナイト)
    特殊能力はないが、他のキャラよりも生命力が高い
    鬼女
    (メイジ)
    ・火属性ダメージを吸収
    ・武器はワンドのみ
    ・良いカードはワンド攻撃によるダメージを受けない
    バイキング・爆発攻撃を無効化
    ・武器はソード&メイスのみ
    ・3体以上の敵に囲まれたとき、全員を攻撃する
    暗殺者
    (ローグ)
    ・下方への攻撃効果2倍
    ・武器はソードのみ
    ・緑色の毒薬を無効化
    吸血鬼
    (ヴァンパイア)
    ・攻撃時ライフ吸収
    ・コウモリを無力化
    ・特殊能力「テレポート」の回復時間が早い
    カクタス
    (サボテンくん)
    ・ライフが最大の半分以下で、隣接する敵に毎ターンダメージ
    ・スパイク系の罠のダメージを無効化
    泥棒
    (シーフ)
    ・遠距離の宝箱開封や火炎放射器発動、鉱物発掘が可能
    ・弓による遠距離攻撃が可能
    鍛冶
    (ブラックスミス)
    ・武器を追加で2種類持てる(切り替え可)
    錬金術師
    (アルケミスト)
    ・緑色と紫色の毒薬を無効化
    ・毒系のカード取得で手持ちの剣に毒の追加効果付与

    特殊能力説明

    事前に最大3つの特殊能力をセットしてゲームに臨みます。

    特殊能力には「リロード」という数値が設定されており、ゲームプレイ中のコイン獲得で1ずつ、ルビー獲得で3ずつ減少していきます。ゼロになったら特殊能力が発動し、元のリロード数値に戻ります。

    各能力はコインで効果を上げるとともに、リロード初期値を引き下げることが可能。

    特殊能力名効果
    健康
    主人公のライフ回復
    全ての敵にダメージ
    敵全体にダメージ
    武器の増加
    装備中の武器の数値増加
    (最大値:主人公のライフ×2)
    高速充電
    他の能力の発動時間を短縮
    すべてのボーナス
    すべてのボーナスカードの数値増加
    ポーションの爆発
    任意の回復or毒薬を選び、その周囲に爆発ダメージ

    剣がもらえる
    ワンド
    ワンドがもらえる
    (種類はランダム)
    テレポート
    指定したカードと位置を入れ換え

    Dungeon Cards ~ゲームの紹介~

    Dungeon Cardsはスマホゲームアプリ。
    ロールプレイングゲームとパズルゲーム、カードゲームが融合したようなジャンルのゲームです。

    Android

    iOS

    ※iOSでは”Rogue Cards”という名前のようです。

    ゲームシステム

    9枚のパネルの上にカードが並べられている。うち1枚が主人公のカード。
    主人公のカードを上下左右に動かしながら、宝箱カードを開け、罠カードを適切に処理し、敵カードをゴールドやルビーに変えながら得点を蓄積していくエンドレスゲーム。

    ゲームを進めていくと特殊な能力を持った主人公や必殺技をアンロックできる。また、主人公の耐久力や必殺技の威力を上げるような育成機能もある。

    4x4の盤面
    ↑得点を伸ばすと、4×4パネルのダンジョンなどがアンロックされる。

    ゲームの特徴

    シンプルだが奥深い

    大雑把なドット絵と誤訳の嵐が目を引くため、第一印象はクソゲー。

    しかし、実際にはゲームバランスがかなり練られており、局面によっては3手4手先まで考えておかないとゲームオーバーになってしまうため、良い頭の体操になる。

    使用する主人公や必殺技によって戦い方が変わってくる。盤面に9枚のカードしかないシンプルなゲームなのに、戦略の幅がかなり広いという印象。

    しかし誤訳が多い

    多言語対応したゲームだが、翻訳スタッフに日本人がいないため誤訳が目につく。文章ともなると、何を言っているのか理解できないことが多く、英語を見て初めて理解できることも。

    “character”を「キャラクター」ではなく「文字」と訳してしまったり、”chest”を「宝箱」ではなく「胸」と訳してしまったり、なぜことごとくそっちを選んでしまったのかと思うことが多々ある。

    まとめ

    ツッコミどころは多いが良いゲーム。

    当サイトでは「日本語訳が理解できん!」という方のために、攻略のコツの紹介とともに日本語訳も行っていきます。

    ケンの冒険YOURSTORY~攻略のコツ~

    こんなクソゲーでもレビューしてしまうのが当サイト。

    ここではケンの冒険YOURSTORYを攻略するにあたり、気をつけるべき点についてまとめました。

    ダッシュは必ずマスター

    同じ方向を2度連続でタップするとダッシュできます。これはジャンプ中でも有効で、垂直ジャンプからの高速移動などが可能なので、敵や弾丸を避ける手段として慣れておきましょう。

    攻略しやすい武器

    前方ショットガン

    「前方にいるすべてのともだちを消してしまう」という紹介文は伊達ではなく、撃てば1回で5, 6発の弾丸が飛んでいき、実際にほとんどの敵を消してしまう。さらには発射中に逆を向けば両側に弾が飛んでいくし、複数の弾丸がある程度広角に飛んでいくので空中戦でも空振りが少ない。

    回復まで少しだけ時間がかかるが、文句無しのナンバーワン武器。

    巨大な刃物

    近距離戦の攻撃のかなめ。攻撃範囲がそこそこ広い上に、かなり上の方まで振り上げる&上の方から振り下ろすため、空中戦にも結構強い。さらには振ればほぼ一撃必殺なので、仕留められなかったときの回避をあまり考えずに動ける。

    これも回復まで少しだけ時間がかかるので、無駄な空振りは避けたい。

    ダブルショット

    そこそこ良いダメージを与える弾丸を2発撃つ。2発とも当たれば大体の敵は仕留められるので1対1に強いほか、やはり前方ショットガンと同様、1発ずつ左右に撃つこともできるので囲まれても対処しやすい。

    空中の高い位置を飛んでいるハチやワシなどには2発とも当たらない可能性があるのがネック。下りてきたところを狙おう。

    グリーンソード

    射程は狭いが、1度のタップでそこそこ威力の高い攻撃を2回行い、さらに回復時間がかなり短いので連発が可能である。攻略のみならず、機動力の高さを生かしてのコンボ狙いにも向いている。

    動きの速い敵が相手だと結構大変だが、アクションが得意な人ならかなり使える武器。

    苦手なボスとの対決であれば、ダメージ覚悟で飛び込んで剣を振り回して早期決着を狙うといった使い方もできる。

    次点:マシンガン

    序盤の数面では感動的な使い勝手を誇るが、いかんせん与えるダメージが低すぎるので中盤以降は使えなくなっていく。撃ちたいタイミングで撃ち続けられるのが魅力。

    マシンガンだだだだ。

    次点:下方ショットガン

    性能は前方ショットガンとほぼ同じだが、回復までの時間がかなり短いのが利点。下方向限定だが実質連射が可能なので、下方向のすべてのともだちを消し続けることができる。地上の敵に対して効果絶大なので、オプションとして持っていると便利。

    敵のドロップアイテムは光るタイミングでゲット

    余裕があるときは当然、効果2倍のタイミングを狙ってアイテムを回収していきます。
    ちょっとイメージ感覚で曖昧な表現をしてしまいますが、以下のようなイメージで取ると2倍です。

    • ライフ:出現後すぐのタイミングで取ると2倍に
    • コイン、スター、ダイヤ:出現後、一呼吸おいて取ると2倍に

    タイミングは各々、実戦を通して把握していただきたいのですが、重要なのはライフだけ光るタイミングが異なり、他は全部同じというところです。

    リス対策

    最終面のリスは、以下のようにゲーム中最強の敵キャラといってもいいほどのハイスペックな相手です。

    • 動きが高速
    • 突然の方向転換あり
    • 低空ジャンプが回避しにくい
    • 時折どんぐりを投げてくる

    (ボスの方がジャンプが高い分、戦いやすいほどです)

    リスが出現する面では、極力出現と同時に潰すのが理想ですが、増えてきてしまった場合は画面端で相手するのがいいと思います。
    以下のようなメリットがあります。

    • 方向転換するので、一度にたくさん押し寄せてくる確率が低い
    • どんぐり投げは一方向を注視しておけばよい
    • 中央で動き回るよりも連続ダメージを防げる