プチウォーズ攻略#22~鏡海峡~

島々が点対称に配置されたステージ。もちろん終盤なので、施設の数は圧倒的に相手が上です。

40ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

相手の第一陣を防ぐ

序盤の敵軍は、施設の数と資源の豊富さにモノを言わせる形で、最強の海軍を投入してくる。

  • 駆逐艦
  • ミサイル駆逐艦
  • 潜水艦
  • 戦艦

これらが怒涛の如く押し寄せてくる。ぱっと見「終わった」と思わせる布陣だが、これがずっと続くわけではないので何とか乗り切ろう。

その方法はシンプルで、「潜水艦を量産すること」である。

細かい注意点

潜水艦で狙うべき標的は、上記、攻撃能力のある艦隊たち。揚陸艦とそれに搭載されているユニットは攻撃能力を持たないので放置。

潜水艦のレベル(星の数)はある程度、気にしておくと有利になる。星1以上あれば駆逐艦も一撃で倒せるようになる。
戦艦は二発必要だが、反撃がないので手数は気にしなくてよい。
ミサイル駆逐艦も同様。
潜水艦は二発必要で、さらに反撃もあるため、レベルが低い潜水艦を捨て駒として一撃目を任せる。

揚陸艦たちは自陣に上陸させないことが重要なので、歩兵などを港に置いておく。造船所も常に何かを製造するか、作るものが何もなければ、やはり歩兵を置いておく。私がプレイしたときは、空いている浅瀬からは不思議と上陸してこなかった。

自軍の潜水艦をすり抜けてきた揚陸艦に対しては、潜水艦をぶつけてもいいが、陸上から自走砲やロケット砲で迎え撃つのもアリ。

適宜、補給船を派遣する。潜水艦と違い、補給船は戦艦などにも普通に狙われるので注意。

中盤

進軍を開始する

潜水艦乱舞をしていると、そのうち揚陸艦だらけになって相手の攻撃力が落ちる瞬間が来る。ここから徐々に相手を押し込んでいこう。

潜水艦に続き戦艦を生産しまくり、最前線の潜水艦を追いかける形で進んでいく。

また、揚陸艦に歩兵を乗せて、途中の島々の都市を占領しながら進む。

終盤

潜水艦で造船所を占拠

陸軍は潜水艦に対して無力なので、駆逐艦のみに注意しつつ敵軍に突入し、隙ができたら造船所に停泊して占拠していく。6か所あるので、最低6隻必要だ。

この間、歩兵たちの上陸に備えて戦艦で陸上のユニットを駆逐していく。ロケット砲などの攻撃を受けないよう、射程範囲に注意。弾切れにも注意。

敵軍が工場で生産→戦艦で即撃破できる距離まで詰めたら、いよいよ歩兵を上陸させる。序盤の鬱憤を晴らすように、次々に都市を占領してしまおう(直接本部狙いでもいいけど)。

プチウォーズ攻略#21~猫足島~

タイトル通り、猫の足を描くような島々で構成されるステージ。

50ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。私のやり方は必勝法だったのか、36ターンでクリアしました。

序盤

オレンジ軍の本部を狙う

序盤にいきなり本部?と思うかもしれないが、揚陸艦+歩兵を2セット作り、直接本部へ派遣するだけで取れてしまう。途中で多少の被害にあうかもしれないが、片方は体力満タンで上陸、即本部を狙いにいける。

なぜかそのとき、オレンジ軍は本部を空けており、空軍に力を入れているため、本部攻撃中も工場からは何も出現しない。これで10ターン以内にオレンジ軍は降伏。

中盤

着々と体勢を整える

オレンジ軍の島と、画面下部の広い島は比較的簡単に制圧できる。これで空軍の出撃準備を着々と整える。

戦艦の出撃準備も整えておくとさらに有利に。

この間、グリーン軍とイエロー軍がドンパチやっているのを傍観することになる。たまにグリーン軍の兵士やヘリがやってくるが、戦車系で撃退。一応、施設が占領されないように、なんでもいいのでユニットを置いておく。

終盤

総攻撃開始

私がプレイしたときは、終盤になるとグリーン軍もイエロー軍も非常におとなしくなり、ドンパチすらほとんどしなくなった。

あとは戦意喪失したかのような相手に攻め入るだけである。ロケット砲や対空ミサイルなど、長距離射程のユニットに注意しつつ、敵軍戦力を確実に減らしていく。

終盤にイエロー軍が潜水艦を出してくるが、特に対策は不要。さっさと本部を占領してしまおう。

プチウォーズ攻略#20~三つ島~

三つの島で構成されたステージ。次のターンの位置関係も含めて、どのユニットにどのユニットを攻撃させるか、考えながら進めていく必要のあるステージだ。

50ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

まずは自軍の島を守る

序盤から敵の海軍と空軍が怒涛のごとく押し寄せてくる。これに対抗するため、早い段階で未占領の島(左上の島)を支配していく必要がある。

まずは揚陸艦+歩兵を左上の島へ送り込んで工場を獲得。相手の空軍の到着も早いので、後を追うように揚陸艦+対空戦車の部隊も送り込みたい。

一方、自軍本島は施設を成長させつつ歩兵を量産し、右側の浅瀬部分に敷き詰めるように配置。対空戦車も2台ほど作成し、空軍に備える。攻撃されて穴が開いたら、即座に予備の歩兵で補填。対空戦車の攻撃が届く場合は、前に出て撃退。

とにかく相手の陸軍に上陸させないことで徐々に有利になる。

本島の守備力が安定してきたら、造船所で海軍の生産に取り掛かろう。戦艦とミサイル駆逐艦に比重を置きつつ、駆逐艦、潜水艦、補給船も作成。どれも重要で、欠けると厳しい。

左上の島も時間をかけて制する

左上の島は、序盤では敵軍歩兵に一時的に占領されることもあるが、盛り返せる。自軍本島と同様、右側の浅瀬にユニットを敷き詰めるのが効果的。時間をかけながら、最初は歩兵や対空戦車を、余裕ができてきたら中戦車と対空戦車を交互に作成し、浅瀬に配置。

中戦車も対空戦車も、戦闘ヘリなどの中堅どころの攻撃なら1発は耐える。ダメージを受けた場合、左の都市に1ターンで戻る移動力があるので、この2種類を中心に敷き詰め、ダメージを受けたらローテーションで持ち場を交代するイメージだ。弾薬やライフの回復だけでなく、コインを浪費せずに戦艦などに回せるので、その後の戦いでコインが欠乏しにくくなる。各ユニットのレベルも上がるのでさらに有利になる。

戦況によってはやり直しも

慣れないうちはこの2つの島を敵の攻撃から安定的にブロックするのが難しい。

重戦車やロケット砲に上陸されたら盛り返すのにかなり時間がかかるし、被害ユニットが増えて回復も間に合わなくなる。気づいたら対岸のロケット砲から攻撃を受けていたり、相手のミサイル駆逐艦や戦艦を見落としていて一気に不利になることもある。

また、CPUの攻め方にいくつかパターンがあり、悪いパターンにはまると爆撃機を量産してくるようになる。こうなると大変厳しい。最後まで爆撃機が来ないパターンもあるので、爆撃機乱舞状態になったらさっさとあきらめてやり直すのも手。

こちらが重戦車を作ったら爆撃機で対応してくるのかもしれない。この辺は、ちょっとよくわからない。

中盤

海軍を充実させる

左上の島の守備力を高めている間、並行して本島の海軍で敵軍揚陸艦の撃沈を開始。上にも書いた通り、主力は戦艦とミサイル駆逐艦、たまに駆逐艦と潜水艦だ。

これによって、まずは敵軍本島の左下の工場&造船所の制圧を目指す。20ターン以内、悪くても25ターン以内には制圧したい。

戦艦を3隻以上用意して、敵軍本島の陸軍に対して爆撃を繰り返す。ミサイル駆逐艦は戦艦の後方に待機し、空軍が襲ってきたときに反撃する。

たまに駆逐艦や潜水艦が来るので、駆逐艦は戦艦か潜水艦で、潜水艦は駆逐艦で対処。

内陸部から陸軍が次々とやってくるが、そのうちスキができる。ここで揚陸艦+歩兵を滑り込ませ、工場や造船所を占領したい。

左上の島は忍耐の時間

左上の島では対空戦車と中戦車で安定感のある戦いを続ける。ちょくちょく空軍からダメージを受けるが、安定していればそんなにユニットを増産する必要もなくなる。さらに中戦車で攻撃することにより、相手の揚陸艦の数をじわじわ減らすことも可能。

ここから自力で大陸に攻め入るのは難しいので、のらりくらりやりながら自軍本島からの海軍の支援を待つ。

終盤

上陸後の展開

敵軍本島の左下の部分から上陸。その位置から、戦艦などの海軍を海岸線に沿って二手に分ける。それぞれの部隊に戦艦が3隻ほどいるとよい。いない場合は占領した造船所で作成。侵略の動きに合わせて進み、先々の敵を倒していく。

占領した工場では、主に対空戦車を作る。相手空軍の攻撃は絶え間なく、こちらの海上からのミサイル駆逐艦の攻撃も届きにくいため。

そして歩兵でひとつひとつ都市を制圧していくが、この歩兵は自軍本島から揚陸艦を往復させて送り込む。浅瀬で壁となっていた歩兵軍団が、ここにきて活躍の場を与えられる格好だ。

敵が少なくなってきたら兵員輸送車も送っておくと便利。

まとめると、以下のような担当。

  • 戦艦(敵軍本島の造船所で追加作成)→陸軍担当
  • 対空戦車(敵軍本島の工場で作成)→空軍担当
  • 歩兵(自軍本島の量産兵)→占領担当

制圧が進めば、左上の島の戦力も敵軍本島に投入できるようになる。ここまでくれば、勝利まであと一息だ。

注意点

・荒れ地での移動力が低くなるため、特に航空機工場は占領が難しい。対空戦車を複数台用意して、押し込んでいくと取りやすい。占領ではなく、上に乗っかって待機でOK

・敵軍のロケット砲や戦艦の射程には最後まで注意する

プチウォーズ攻略#19~双子半島~

二つの陸地が中央の海で隔てられたステージ。相手との初期資源量の差に愕然としますが、特徴をつかんで攻略していきましょう。

40ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

まずは自軍の半島を制圧

自軍の半島に点在している都市を占領していく。輸送ヘリがあるとその後の展開に便利。相手はひたすら本土の守りを固めるので、そんなに焦らなくてもOK。

航空機工場を星2つ、余裕ができたら造船所をMAXまでレベルアップ。

序盤は戦闘機!

相手は「守りを固める陸軍」+「たまにいらっしゃる海軍・空軍」という形。

序盤の序盤は無人機やヘリが飛んでくるので、戦闘機で迎え撃ちたい。少し遅れて駆逐艦などの海軍が出現するが、序盤から造船所をMAXにして戦艦で迎撃すると楽。

2つの飛行場も確保

中央の島と左下の荒れ地にある飛行場&港は取っておきたい。特に航空機たちの休息場所の確保は非常に重要。

中央は取られやすいが、すぐに取り返せる。左下はそもそも相手は滅多に上陸しない。たまに兵員輸送車が血迷っていらっしゃることも。

空軍にやられてしまうこともあるが、占領はされないので問題ない。歩兵を上陸させないことが重要だ。

中盤

画面全体でチェックすべきは、

  • 相手空軍の現在位置
  • 左下の造船所で何が生産されたか

の2つ。陸軍は眺める程度でOK。

戦艦を量産

戦闘機の量産と並行して、戦艦を量産する。イメージとしては1ターンおきに戦艦を生産し、残りのターンは以下のどれかで回す感じ。

  • 空軍の生産
  • 駆逐艦or補給船の生産
  • 航空機工場の星をMAXに

空軍は引き続き戦闘機か、レベルが上がって余裕が出てきたら攻撃機も可。
駆逐艦は相手の潜水艦対策。

相手の空軍対策にミサイル駆逐艦を作ってもいいが、わりとやられやすい。

戦艦を集結させる

相手の半島から少し離れた位置に戦艦を集める。位置取りとしては、戦艦がギリギリ造船所を攻撃できる位置がよい。これでミサイル駆逐艦を生産してきても速攻で沈めることができる。

この間、空軍に対しては空軍で対応。できるだけ戦艦にダメージがいかないようにする。

終盤

総攻撃開始

戦艦5~8隻ぐらいを使って、毎ターン本土へ爆撃を繰り返す。

  • 対空戦車優先
  • 一撃で倒せるユニット優先

頭数を減らしつつ、後々に攻撃機などが侵攻しやすいようにする。森の敵は守備力が高いので、その向こうの平地にいる敵から一掃していくとよい。

造船所のミサイル駆逐艦と潜水艦には、相変わらず注意する。

歩兵で本部を制圧

マップの敵全滅でもいけるかもしれないが、生産設備の数が多すぎるので、最後は歩兵に本部を制圧させる。

生き残った空軍を工場の上に順次配置していけば、敵の出現を抑えると同時に制圧中の歩兵を守ることができる。

プチウォーズ攻略#18〜スペード森〜

航空機工場はないがマップが広く、特にスペード森の中は段差設定がややこしく、ある程度地形を把握しておかないとイライラするステージ。

50ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

森の中の工場を2つ獲得

おなじみの歩兵+兵員輸送車を2セット作り、スペード森に向かわせる。

森の中には中央やや左・右上・右下の3箇所に工場が配置されている。まずはそのうちの2つを獲得しよう。

仮に右下の工場のみしか占領できないと、イエロー軍が自軍本部にゴリゴリ部隊を送ってくる展開になる。しかし左の工場を獲得しておくと、それらの部隊はこの工場に向かって来るようになる。

森の中であれば、他の軍同士の削り合いも期待できるため、まずは2箇所の工場を獲得しておこう。

中戦車などで安定化させる

工場を占領したらレベルを最低1つは上げて、中戦車を作成できるようにしておく。これをメインの戦力にして、工場周辺に向かってくるユニットを撃退しよう。資金が足りない場合は重歩兵でも置いておくと、意外といい仕事をする。

右下の工場は周囲6マスのうち4マスが1段高い森になっており、作成したばかりのユニットが不利になりやすい。必要に応じて重戦車などで守備力を上げていこう。

中盤

イエロー軍へ進軍開始

左の工場には近隣に都市が2つあり、戦闘でダメージを受けても回復しやすいため、右下の工場と比べると早めに戦闘体制が整う。重戦車やロケット砲などが部隊に加わったら、それまでの戦力である中戦車や重歩兵たちとともに、イエロー軍本部への進軍を開始しよう。目安として、20ターン目ぐらいまでにはこの進軍を開始できるようにしたい。

攻撃は極力、森の中から。もしくは相手より1段高い場所から。多少の被害をともないつつも、力押しでいけばそのうち本部が占領できるはず。

ちなみに私がプレイしたときは、本部占領中にオレンジ軍がイエロー軍の最後の兵を倒して降伏させたため、占領作業中の歩兵がポカーンとしておりました。

施設を増強して残軍討伐へ

工場や都市の占領を進め、右上のオレンジ軍、右下のグリーン軍と戦う準備をする。この段階では拮抗状態を維持していると思うが、イエロー軍討伐による戦力増強の勢いをもって進軍を開始する。

終盤

多数のユニットで押し込んでいく

この段階で工場の数でも資金力でも優位を築いているので、あとはターン数との戦いになる。

進軍は中戦車、重戦車、自走砲、ロケット砲、なんでもいいと思うが、個人的には中戦車の進軍をロケット砲でバックアップする形がベストかなと感じる。この広いマップにおいて、重戦車だと機動力の低さが気になる。また、自走砲の射程もマップが広いほど相対的に使いにくくなる。

これにサポート用の補給車、占領用の歩兵+兵員輸送車を混ぜていく。ユニット数が多いほど、補給車の弾薬がすぐに底をつくので、都市に停泊できるユニットがあれば積極的に活用していく。

全滅でも本部占領でもOK

このステージも、敵軍全滅と本部占領、どちらも狙っていける。私のように、本部占領中に他軍が全滅させることもある。

また、オレンジ軍は海軍が残っている場合がある。計画的に倒していなければ、ターン数との兼ね合いで本部占領を狙わざるをえないことも。

プチウォーズ攻略#17~小さい高地~

敵軍にのみ2つの航空機工場が与えられるなど、圧倒的不利からスタートするステージ。

35ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

まずは空軍を迎撃

1ターン目で歩兵×2と本部のレベルアップ。

2ターン目、3ターン目に本部で対空戦車を1つずつ作成し、襲ってくるヘリなどを撃退。攻撃は守備力が少し高くなる「平地」から。

陸軍の足止め

続けて2台の兵員輸送車を両側の階段状の地形へ。

最初は歩兵が下りてくるので、そこに輸送車を置いておくことで、敵は進軍も攻撃もできずに立往生することになる。

この間に歩兵で都市の占領とレベル上げを行う。輸送車や対空戦車がやられたときのために、何台か予備で作成。

緊急性が高い場合は移動力の高い軽戦車や兵員輸送車、そうでない場合は中戦車など。もしくは、コストを抑えたい場合は重歩兵でもそれなりに役に立つ。

中盤

自走砲やロケット砲の生産へ

空軍への対処や陸軍せき止めが安定してきたら、余剰資金で自走砲やロケット砲の生産にとりかかる。いくつか作成したら、これを都市に配置してせき止められている陸軍に砲撃を開始しよう。

都市からの攻撃なので、弾薬を気にせずガンガン撃てる。逆に、高台にできるだけ接近して撃とうとしても、相手の空軍に撃退されてしまうので注意。

終盤

重歩兵などで陸軍を押し込んでいく

自走砲とロケット砲の活躍により、いよいよこちらの軍隊が高地に侵入できるようになる。

目的に応じてユニットをバランスよく送り込んでいきたい。

【例】

  • 対空戦車→空軍対策
  • 歩兵→都市などの占領
  • 重戦車→攻撃要員

部隊の全滅を狙う

高地の都市は密集しているため、比較的スムーズに侵略できる。相手のユニット生産能力がみるみる落ちていくので、ここでは本部占領よりもマップ上のユニット全滅の方が狙いやすい。

プチウォーズ攻略#16~星座諸島~

島々が橋で連結されているステージ。

35ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

真っ先に航空機工場を取りに行く

前のオアシスステージと同様、ここでもまずは航空機工場を取りに行く。グリーン軍にかなり有利な位置に見えるが、例によって歩兵+兵員輸送車を駆使すると、意外と一番乗りで到達できる。

占領したら、これまたいつも通りの無人機ホバリング&航空機工場レベル上げ。ここでもオアシスと同様、爆撃機を量産していく。

なお、各一本道にて無人機を使って敵の足止めが可能。橋の上だと駆逐艦に撃墜されてしまうが、中央の岩場で囲まれた道に配置しておくと、駆逐艦にも狙われず、序盤のオレンジ軍の進軍をほぼ完ぺきにブロックできる。

その他の部隊

中央の流れをブロックしても、端の方からちょくちょく兵士や戦車がやってくるので、それらに対応できる中戦車などを作成。

また、各施設を占領するための歩兵+兵員輸送車も、やっぱり何セットか必要。

中盤

爆撃機(戦艦)を量産

ここでもオアシスと同様、爆撃機を量産。

オアシスとの違いは相手の海軍の存在で、特に駆逐艦は爆撃機の一撃で仕留められず、かつ反撃を受ける。これが気になるなら、造船所をMAXに上げて戦艦を出動させると良い。戦艦なら大体の敵を一発で仕留められる。この場合、補給船と駆逐艦(潜水艦対策)も忘れずに。

終盤

守備が手薄な道から本部へ

オレンジ軍・グリーン軍ともに、中央に密集してくる傾向がある。よって航空機系で足止めしつつ、複数の爆撃機で本部近辺を叩き、そこに兵士を滑り込ませるのが有効。特にグリーン軍に対しては効果的。

もちろん、爆撃機と戦艦の破壊力にモノを言わせて全滅させるやり方でも攻略可能。

プチウォーズ攻略#15~オアシス~

マップが広いにもかかわらず、ほとんどが荒れ地で構成され、移動に苦労するステージ。

35ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

真っ先に航空機工場を取りに行く

中央のオアシスに隣接する航空機工場を取ることがこのマップのすべて。1ターン目に歩兵+兵員輸送車を作成し、真っ先に取りに行こう。

途中までは道に沿って、途中からは荒れ地をショートカットで。工場を取って無人機を常駐させるまでできれば、とりあえず一安心。

歩兵部隊を増員

各都市を占領するための歩兵+兵員輸送車を作成。最低限、左側担当と下側担当の2セットあるとよい。中盤に向けて、もう少しあると便利。

中盤

爆撃機を量産

資源の許す限り、爆撃機を生産する。残燃料&弾薬に注意しながら、各地を飛び回って敵軍を討伐しよう。

当面の間、相手の部隊で注意すべきは対空戦車のみ。対空戦車は荒れ地を2マス進めるが、相手は1機やられてももう1機で反撃できる距離間で2機を配置させていることが多い。慌てて突っ込まず、1ターンで2機とも倒せるよう、複数の爆撃機を用意しておきたい。

安全が確保できた地帯には歩兵を侵入させ、都市を占領。

終盤

そのまま敵軍全滅へ

最後まで上記「爆撃機の燃料&弾薬」と「相手の対空戦車」に気を付けて進めていけばOK。

何も考えなくていいのは全滅勝利だが、計画的に進めての本部占領も十分狙っていける。

プチウォーズ攻略#14~ダンベル島~

イエロー軍を含めた4つの軍が対決する、初めてのステージ。

40ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

まずは自軍の守備固め

まずは歩兵を使って自軍の都市の占領と、各施設のレベルアップを行う。

このステージの都市はいずれも平地(守備力↑)上に配置されており、しかも相手は浅瀬(守備力↓)から攻撃する場合が多いので、都市の回復力も手伝って守る側がかなり有利といえる。慌てず守りから入ろう。

ということで相手は空軍・海軍を使ってくるので、対策として対空戦車×2、中戦車×2ぐらいあればOK。

空軍の生産開始

なんでも作れるマップなので海軍メインか空軍メインかで悩むところだが、ここは機動性の高い空軍の方が使いやすいと思う。

主に生産するのは以下。

  • 爆撃機→陸軍・海軍攻撃用
  • 戦闘機→空軍攻撃用
  • 輸送ヘリ→歩兵での占領用

もちろん、空軍最強の攻撃機でもOK。

中盤

まずはオレンジ軍から

やはり、真っ先に倒すのはダンベルでつながったオレンジ軍。 作成した戦闘機や爆撃機を順次、送り込む。スキができたら工場などの生産施設の上で待機し、ユニットの増産を抑える。

相手の戦力が少なくなってきたら、歩兵を派遣して各種施設の占領を行う。歩兵は浅瀬を1マスずつしか進めないので、輸送ヘリを作っておくと便利。

おそらく敵軍本部を占領するより先に、相手の部隊が全滅して降伏する。そうしたら航空機工場だけでも占領しておき、今度は北を目指す準備をする。

終盤

北のダンベルへ

オレンジ軍を降伏させたら、次は自軍本部により近いイエロー軍が狙いやすい。ここでも攻略の流れはオレンジ軍と変わらず、空軍による攻撃からの歩兵による占領である。

移動力の高い対空戦車や、一撃で倒せず反撃を食らう駆逐艦あたりは注意が必要だが、何も考えずに空軍を送り込みまくるだけでもいけなくはない。

あとは、敵軍までがやや遠く、施設を占領しないと回復もできないので、燃料切れで墜落しやすい。これの対策も自由で、

  • 気にせず攻撃ユニットを増産するもよし
  • 空中給油機を往復させるもよし
  • 航空機工場を歩兵に優先的に占領させるもよし

という感じだ。

残ったグリーン軍も全く同様。初期の施設配分が全ての軍で同じなので、占領を進めるほど有利になる。

ということで、もはやこれ以上、書くことがないです。

プチウォーズ攻略#13~ヘビ川~

海軍を主力として進めていくステージ。

45ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

歩兵で施設占領

まずは恒例の占領とレベルアップ。歩兵+揚陸艦を2セット作成し、うち1つは工場の取得に向かわせる。画面下部の浅瀬から侵入し、山道を登って工場へ。もう一方はその辺の都市を巡り、順次占領。

画面左からは相手の歩兵がやってくるが、こちらの軍が上陸しない限り、向こうもやる気を出さずに暇つぶししているので放置。

レベルを上げたら海軍作成

造船所はMAXまで上げてしまい、戦艦が作れるなら作ってしまう。こちらが戦艦を作ると相手は潜水艦で対抗してくるため、それを潰すための駆逐艦も用意する。戦艦2~3に対して駆逐艦1ぐらいの割合か。

また、道中、燃料・弾薬双方で厳しくなってくるので、補給船も必須。

中盤

戦艦で総攻撃

マップ左中央あたりに作成した戦艦を集合させ、敵軍が密集している本部付近の爆撃を始める。ロケット砲や自走砲が結構多いので、それらの射程に注意しながら仕留めつつ、少しずつ前進していく。水中にまれに存在するミサイル駆逐艦に注意。

マップ右上まで歩兵を進ませて造船所を占領することができれば、そこから海軍を供給できるのでさらに有利になる。

ちなみに、このマップ右上の造船所は、自軍本部より少し北へ進んだところから戦艦で狙い撃ちできる。ここに戦艦を1~2隻待機させておき、特に駆逐艦が生産されたら即、たたいておきたい。

終盤

そのまま押し切る

特にこれといった戦略はなく、中盤からの流れで押し切る。潜水艦対策と弾薬補給はしっかりやっておきたい。

敵軍全滅も狙いやすいが、敵軍が少なくなってきた段階でマップ左中央から歩兵を派遣し、直接本部を刺すこともできる。ロケット砲のいないタイミングなどを狙って、スッと入って行こう。