プチウォーズ攻略#12~O島~

地形が非常にトリッキーなステージ。特に山道の段差はしっかり把握しないとなかなか優位に進められません。

30ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

回り込み攻撃パターンと山道急襲パターンの2つがありますが、今回の攻略は後者です。

序盤

毎ターン、重歩兵を1体作成

いちばん右の工場で1ターン目から重歩兵を作成し、右の山道を登らせる。

移動可能マス

上図で、黒矢印は戦車系でも進めるが、白矢印は歩兵系しか進むことができない。つまり、戦車系は山に侵入できるが、越えられない。

で、図のABCEの位置に重歩兵を置いておく。相手も重歩兵が来るが、DFにいる重歩兵にダメージを与えておけば相手から攻撃してくることはない(多分)。AとEの位置がマップ中で最も高い場所なので、Dに来た重歩兵はAが、Fに来た重歩兵はEが一発攻撃しておくと、その後はお見合い状態が続く。

まずは膠着状態を作っておこう。

左半分の施設を占領

例によって歩兵と兵員輸送車を駆使して左半分の都市は占領しておく。兵員輸送車は役目を終えたらマップ下部の一本道で通せんぼ。

この間に中戦車も作れるようにしておき、輸送車がやられたら代打で通せんぼに入る。中戦車は計4台派遣し、最終的に山道も含めて4か所でせき止める。

相手が軽戦車以下のユニットであれば、一発攻撃してくるものの、敵わないとみてあきらめる。そのうち相手のユニットが溜まっていき、中戦車以上のユニットとバトンタッチするスペースもなくなるので、このせき止めが瓦解することはない。

中盤

自走砲とロケット砲の作成

マップ上部と下部の状況が安定してきたら、自走砲とロケット砲を作り始める。自走砲はCやFの位置から敵軍本部近辺を狙いに行く。ロケット砲は荒れ地からでもそれなりに攻撃が届く。Fに味方の重歩兵がいる場合は、準備ができ次第解任して後続を一歩ずつ進めていこう。

この間も重歩兵はある程度生産しておく。

終盤

直接敵軍本部を狙う

CとFに自走砲を配置し、荒れ地にもロケット砲を2機ほど配置出来たら、いよいよ総攻撃を開始する。遠隔による爆撃を繰り返しながら、溜まっている重歩兵をところてん式に敵軍本部へ押し出していく。

そのうち工場が占領でき、おそらく工場のレベルも高くなっているはずなので、重戦車などを生産。次のターンに1歩移動して施設上の敵を攻撃。そしてさらに重戦車を生産。この繰り返しで優位を築き、そのまま本部を占領してしまおう。

プチウォーズ攻略#11~バネ諸島~

ところどころに段差があって、通行に戸惑うことのあるステージ。

30ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

陸から攻める方法でもいけますが、今回の攻略では海軍を生かします。

序盤

下半分の施設を占領

歩兵×2、兵員輸送車×1を用意し、画面下半分の都市などの占領に向かう。

兵員輸送車は、兵士の1人を遠くまで運んだら、そのまま一本道の橋(画面右側中央)の部分で待機。兵士2人も、占領が終わり次第、そこへ向かう。施設レベルもこの間に上げておく。

重戦車を1機作成

重戦車を作成し、一本道に向かわせる。到着まで、兵員輸送車や歩兵たちは敵の攻撃に耐える。この一本道に重戦車が立ちふさがれば、相手は手出しできなくなる。(一発ぐらいは攻撃してくるかも)
もちろん、こちらからは攻撃しなくていい。

中盤

海軍の準備

重戦車がせき止めている間、海軍での侵略準備を整える。用意すべきは、

  • 戦艦
  • 駆逐艦(潜水艦対策)
  • 補給船
  • 揚陸艦(歩兵乗せる用)

また、本部攻撃用の歩兵も1体作成しておく。

終盤

直接敵軍本部を狙う

敵軍は大量生産されているが、みんな一本道付近に集合しており、本部は手薄になっている。

ロケット砲などが生産されたら戦艦で撃破。潜水艦が来たら駆逐艦で撃沈。そしてスキを見て揚陸艦で歩兵を上陸させる。上陸後は即座に本部を攻撃できる。

プチウォーズ攻略#10~入り組んだ川~

非常に広いステージ。加えて、地形の種類もかなり豊富です。

35ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

航空機工場を奪取

マップが広く、兵員輸送車が必須。また、対空ユニットも移動力がある方がいいので、対空戦車はこのマップと相性が良い。兵員輸送車、歩兵とともにいくつか作成しておこう。

航空機工場までは特に邪魔なく行ける。その右側にある工場につく頃には相手の空軍も到着しているため、対空戦車に相手をさせつつ占領を進めていく。このあたりまで来ると燃料切れを起こしやすいので、余裕のあるときに都市などの施設に停泊しておこう。

各地の都市を占領

1ターン目に作成した歩兵は真っ先に航空機工場へ向かわせる。以降の歩兵はその辺の都市を占領し、レベルを上げていこう。これだけやっておけば、爆撃機や攻撃機の生産に資金面で困らなくなる。

中盤

空軍を生産しまくる

航空機工場のレベルを上げたら、毎ターン強力な空軍を生産して右下の荒れ地に向かわせよう。

荒れ地は徒歩移動が難しく、さらに敵軍ユニットであふれているので、陸軍で対抗しようとしても厳しい。荒れ地の外からロケット砲で長距離攻撃するぐらいか。

作成した空軍は荒れ地攻略中に燃料切れや弾薬切れになりやすい。ただ、回復するための最寄りの飛行場がやや遠いのと、送り込む機数に比べて施設数が少ないのとで、墜落もしくは解雇もやむなしと考えた方が楽になる。いくら生産しても生産しすぎることはない、ということで、毎ターン欠かさず空軍を生産しよう。

終盤

さらに支配力を強める

荒れ地の航空機工場や工場を占領できれば、攻略が加速する。あとはユニットを生産しまくって攻撃しまくるだけだ。

このステージも本部占領と敵軍全滅、どちらのパターンでもいける。何も考えなくていいのは敵軍全滅の方だと思う。

プチウォーズ攻略#9 W島

その名の通り、Wの形をした島での攻防です。

20ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

航空機工場を奪取

まずは島の中央右寄りにある航空機工場を取りに行きます。

1ターン目で歩兵と兵員輸送車を購入。これを航空機工場へ向かわせます。

歩兵をもう1〜2体用意して、左半分の都市を取得・発展させます。また、本部のレベルをあげておきます(あげなくてもいいかも)。

無人機で壁を作る

3ターンかけて無人機を3機生産し、工場の右側、縦に並べておきます。これで相手の雑兵はこちらに侵入できなくなります。

序盤でこちらに侵入してきた敵は少ないはずです。歩兵は討伐しておき、戦車類はとりあえず放置して、後で本部から重戦車でも派遣してもらって討伐しましょう。

中盤

航空機工場のレベルを2つあげる

航空機工場で爆撃機を作れるようにしておきます。

このタイミングで相手も対空戦車などの飛び道具を用意していると思いますが、あまりグイグイ来る感じではないので、こちらの戦力が整うまで無人機と壁役をチェンジしつつ、その辺の歩兵でも討伐しておきましょう。

無人機は弾切れしたら解雇してもOKです。

終盤

爆撃機乱舞

相手の対空戦車の攻撃範囲に注意しつつ、複数の爆撃機で攻勢に出ます。対空戦車が森にいたりすると、守備力が上がって一撃で倒せず、反撃を食らうので注意。

爽快に爆撃して一気に全滅させましょう。

プチウォーズ攻略#8〜点々諸島〜

ほとんど海のステージ。

30ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

序盤は輸送ヘリ+歩兵

といっても、これ以外にほぼ選択肢がないわけですが。輸送ヘリ+歩兵を2セットぐらい作り、各島を攻略していく。相手の攻撃系ユニットが自軍に向かって直進してくるので、それを避けるように右側と下側から攻略していくとよい。

中盤

航空機工場のレベル上げ

都市の占領によって資金が貯まってきたら、航空機工場のレベルを上げて戦闘機や爆撃機を生産できるようにする。

特に中盤は戦闘機が活躍する。相手の輸送ヘリ+歩兵を撃退しよう。ちなみに、戦闘ヘリなどの攻撃系ユニットは都市の占領もできず、放っておいてもそのうち墜落するので、無理に攻撃しなくてもいい場合がある。

終盤

爆撃機を敵軍本部へ

戦闘機が活躍している間に爆撃機を生産していく。これは本部攻撃用。

敵軍全滅と本部占領、どちらのパターンも問題なく達成可能だが、後者の場合は最初の輸送ヘリが墜落しないように、燃料には注意を払っておきたい。

おまけ

序盤の輸送ヘリ+歩兵で直接本部を叩けそうな気もするが、それをやろうとするとCPUが4マスの島の対角線上にユニット2つを配置してくる。こうなると歩兵が着陸する場所がなくなってしまうので、結局何かしらの方法で敵軍を排除する必要がある。

プチウォーズ攻略#7〜A島〜

初の3陣営が対決するステージ。

30ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

航空機工場を占領

まずは兵員輸送車+歩兵で航空機工場を取りに行く。近場の都市は後回し。

航空機工場を占領する頃には、サイドから両軍がやってくるので兵員輸送車たちはやられてしまうが、気にしない。

航空機工場を占領したら、無人機を1機生産してそのまま待機。この状態で工場の星を2つまで上げ、爆撃機を生産できるようになっておこう。
(無人機をタップしたときに表示される▶︎をタップすれば、ウィンドウが工場に切り替わります)

本部付近は戦車系で守る

航空機工場付近で戦いが繰り広げられる中、時々本部の方にも歩兵がやってくる。中戦車などで撃退しよう。できるだけ守備力の高い「森のマス」から攻撃する。

一方、航空機工場付近は、こちらの無人機でチョッカイを出しながら他の2陣営が戦う様子を見守る形になる。

中盤

爆撃機の生産を開始

爆撃機が作れるようになったら、無人機をどかして生産開始。敵に歩兵系が多いので、航空機工場には常に何かしらの航空系のユニットを置いておく。

中央は相変わらず敵軍同士に戦いを任せ、両側を爆撃機で支援しながら本部を目指す。

終盤

力技で押し込んでいく

順調に行けばだんだん自軍のユニットが増え、敵軍のユニットが減っていく。

このステージは相対的に相手の歩兵の数が多いため、こちらも歩兵を多く用意して都市を占領していくのは時間がかかる。それよりも、爆撃機で荒らして一気に本部を占領する方が手っ取り早い。

プチウォーズ攻略#6〜迷路谷〜

段差が多く設けられたステージ。

30ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

工場類を占領

画面中央上部の航空機工場と、中央の工場は占領しておきたいところ。

歩兵+輸送部隊で移動

「歩兵+輸送ヘリ」または「歩兵+兵員輸送車」のセットを3組生産。

1組は航空機工場へ、1組は工場へ。もう1組は敵軍の戦闘ヘリのおとりにする。

航空機工場は到着した部隊(歩兵&輸送ヘリ)で守備を固めながら、レベルをあげておく。

工場もおいおいレベルをあげたいが、序盤は対空戦車が使えれば良い。

自軍の都市の占領

占領した工場のレベルをあげている間、自軍側(画面左側)の都市を順次占領し、レベルもあげていく。飛行場も取っておくと後々やりやすくなる。

中盤

一本通路は無人機でシャットアウト

岩に囲まれた道に無人機を配置しておくと、敵軍歩兵はそこから進むことができなくなる。これだけで自軍の都市を守れるので、おすすめ。

戦闘機と爆撃機を量産

航空機工場では戦闘機と爆撃機をメインに生産していく。中盤から敵軍に対空戦車が出現するが、爆撃機(体力満タンのやつ)を使えば一撃で対処できる。

中戦車〜重戦車を量産

対空戦車や戦闘機で相手の空軍の数をある程度にまで抑えることができたら、戦車を量産して進軍の準備をする。

重戦車であれば歩兵系を一発で倒せる。コストや機動性重視であれば、中戦車で進軍+高台から自走砲で援護射撃という方法も。

とにかく歩兵の数が多いので、相手の空軍や対空戦車に注意しつつ戦える部隊を増やして行きたい。

終盤

力技で押し込んでいく

順調に行けばだんだん自軍のユニットが増え、敵軍のユニットが減っていく。

本部周辺に各種工場が密集しているため、歩兵で占領するのはやや難しい。最終的な勝利方法としては、敵軍を全滅させる方が手っ取り早い。

プチウォーズ攻略#5~四角諸島~

四角い島々から構成されるステージ。獲得可能な資源量が非常に多く、ユニットを生産しまくれるため、逆にすべての動向を把握するのに苦労するステージでもあります。

30ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

画面右半分を占領

自軍本部のある島と、その下の航空機工場がある島を攻略していく。輸送系ユニット(輸送ヘリor兵員輸送車)+歩兵が2~3組あればOK。

都市のレベルは星2つぐらいまで上げておく。

ちなみに画面右上の荒れ地にある工場を占領するのは、序盤では少し難しいのでとりあえず放置。

空軍は対空戦車で迎撃

この間、敵軍の航空機が飛んでくるが、序盤は本部や工場の星をひとつ上げるだけて使える対空戦車がおすすめ。大体一撃でやっつけてくれるので、移動力も含めたコストパフォーマンスが高い。

メインは陸軍と空軍

特に航空機工場のレベルはMAXまで上げたい。終盤は攻撃機を次々派遣する力技で何とかなる。

一方、海軍は重要度が低い。戦艦を作って無双するのもアリだが、地形的に敵軍の中枢にたどりつくまでに時間がかかるため、あまり多くは送り込めない。

中盤

敵軍島の山間部で通せんぼ

兵員輸送車などを山間部に送り込む。敵軍は歩兵からやってくると思うので、兵員輸送車が立ちふさがっていると何もできなくなる。

都市をしっかり占領・成長させていれば、資金がだいぶ潤沢になっていると思うので、毎ターン陸軍・空軍ユニットを生産して山間部へ送り込む。

陸軍ユニットは中戦車、自走砲、ロケット砲、対空ミサイルあたりが無難。重戦車も悪くないが、機動力の面で敵地到着まで少し時間がかかる。この辺はお好みで。

隙があれば少しずつ押して、できれば山間部の工場をゲットしたい。

空軍はしっかり撃墜

相手の空軍がだんだん強力になっていくので、こちらも負けじと攻撃機を量産したい。

基本、弾切れも燃料切れも気にせずどんどん送り込む。その辺を気にして自軍へ戻り始めると、進軍する部隊と退却する部隊が入り乱れて面倒だし、誤操作の原因にもなる。職務を全うせよ!(?)

終盤

歩兵で占領へ

敵軍の頭数を減らしつつ、歩兵で都市を占領していく。相手の資源が減れば、新たなユニットも減っていく。

終盤はこの繰り返しで、ジリジリ本部へ詰め寄る。

戦局次第で、敵軍の全滅と本部の占領、どちらの勝ちパターンも狙っていける。ただ、全滅を狙う場合は「まだいたんかーい!」と思う場所に敵軍ユニットが残っていたりするので注意。

プチウォーズ攻略#4〜五つ島〜

五つの島から構成されるステージ。

25ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

中央の航空機工場を占領

最優先は航空機工場を確保すること。その他の資源は、割とどうでもいい。

1ターン目で歩兵と揚陸艦を作り、4ターン目ぐらいで航空機工場へ到達。敵軍から攻撃を受ける可能性はありますが、気にせずそのまま占領する。

画面下部の島を制圧

序盤は相手が上陸してこない画面下部の島の施設を占領し、獲得資源量を上げる。
(もちろん、本部等のレベルもある程度上げておく)

中盤

無人機で航空機工場を守る

航空機工場で無人機を1機生産し、そのまま待機。この間、敵軍は無人機を攻撃するすべがないので、工場のレベルをじっくり上げられる。

航空機工場のレベルを星2つまで上げたら、無人機をどかして爆撃機を生産。

自軍本部も守っておく

今のところの戦略では、特に相手を攻撃していないので、相手が自軍本部の島に上陸する可能性がある。

最悪、本部以外は取られてもかまわないが、歩兵系だけでも各都市に配置しておくと安心。

終盤

爆撃機で本部を占有

爆撃機を3機ほど作ったら、敵軍本部へ向かう。駆逐艦や対空戦車などには攻撃される可能性があるので、ポジショニングに注意する。

駆逐艦は海から一歩内陸にいれば攻撃を受けない。対空系の戦車も複数の爆撃機があれば問題ない。これらの爆撃機で本部と造船所を占拠すれば、敵はもうほとんど何もできなくなる。

歩兵を本部に向かわせる

最後に、本部に歩兵を向かわせよう。揚陸艦でも輸送ヘリでも、お好きな方で。

勝利条件として本部の制圧を狙うため、その他の敵は放置でOK。本部の占領は時間がかかるので、歩兵は体力満タンを維持したい。

プチウォーズ攻略#3〜四つ島〜

四つの島から構成されるステージ。と言っても、そのうち二つはおまけみたいなもんですが。

25ターン以内に勝利で星3つクリアとなります。

序盤

無人機で工場を占拠

1ターン目で無人機を1機作り、それを敵軍の島の未占領の工場へ向かわせます。工場に着いたら、特に何もせず待機するだけ。

これで序盤の敵軍兵士はやることがなくなり、その辺をウロウロすることになります。

歩兵+輸送ヘリで移動

各地を巡る際は歩兵を輸送ヘリに乗せて移動します。2〜3組用意しておけば十分でしょう。

中盤

占拠していた工場に歩兵を投入

輸送ヘリの歩兵が敵軍の島に到着したら、無人機を移動させて歩兵に工場を攻撃させます。

無人機はその辺の兵士の相手でもしましょう。相手もそんなに資源を獲得できていないので、ユニット数は限られています。

相手の戦力に合わせてユニット生産

占拠した工場のレベルをいくつかあげておき、中型の戦車あたりを用意しておくと展開が楽になります。

また、航空機工場で戦闘機を作れるようにしておくと、相手の空軍を撃退しやすいので1機生産しておくといいでしょう。

終盤

輸送ヘリ勢、集結

敵軍は相変わらず資源の獲得量が少ないままなので、ターン終了後に本部か航空機工場が空いている場合が多いです。そこへ輸送ヘリで運ばれた歩兵をねじ込みましょう。

陸軍と空軍に対応できるユニットが1つずつあれば、それらの支援を受けつつ、歩兵がどさくさに紛れて本部を占拠できるはずです。