プチウォーズ~ユニット概要(空軍)~

スマホアプリ「プチウォーズ」についてです。

このゲームに出てくる空軍ユニット(全8種類)について解説します。

空軍

無人機

無人機
最も低コストで作れる空軍ユニット。攻撃力が低く、弾薬も少ない。しかし、陸軍の進路妨害とか、都市に居座って歩兵からの侵略を防ぐとか、別の用途で結構活躍する。

輸送ヘリ

輸送ヘリ
歩兵を乗せて移動できる。マップの段差を考慮しなくてよいため、使い勝手が非常に良い。一応、攻撃能力はあるが、期待はできないレベル。

戦闘ヘリ

戦闘ヘリ
地上の敵に対して力を発揮。ただ、私は「無人機で凌いで凌いで爆撃機」派なので、ほとんどお世話になったことはない。敵軍にいると厄介ではあるのだが。

艦載ヘリ

艦載ヘリ
こちらは海軍に対して強い。潜水艦も攻撃できる、数少ないユニット。とはいえ、「海軍vs空軍」の構図になるマップはほとんどないので、このユニットも活躍の場は少ない

空中給油機

空中給油機
空軍に対する燃料補給ユニット。隣接してターン終了することで燃料を補給するが、弾薬は補給してくれない。

陸軍や海軍の燃料切れは動けなくなるだけだが、空軍は墜落してお亡くなりになるので、長期戦・広いマップでは重要な役割を果たす。

戦闘機

戦闘機
空軍対決の主力。移動力・攻撃力・長期戦対応力のバランスが非常によい。

爆撃機

爆撃機
こちらは陸軍対決の主力。多くの敵を一発で消し去るので、やはり早めに使えるようにしておきたい。

攻撃機

攻撃機
空中・陸上双方の敵に対応する、空軍最強のユニット。攻撃力は戦闘機や爆撃機と比べるとやや落ちるが、ほとんど気にならないレベル。資金が余れば何も考えずにこれを作るのもアリ。

プチウォーズ〜ユニット概要(海軍)〜

スマホアプリ「プチウォーズ」についてです。

このゲームに出てくる海軍ユニット(全6種類)について解説します。

海軍

揚陸艦

揚陸艦
陸軍ユニットを乗せて海上を輸送する。攻撃性能はないものの、活躍の場は多い。上陸先で輸送したユニットが壊滅した場合、手持ち無沙汰になるユニット第1位。

補給船

補給船
特に広いマップで重宝する。戦艦に弾薬を補充できた瞬間はちょっと嬉しい。主力船と港を往復するような使い方になる。

駆逐艦

駆逐艦
初めて五つ島に挑んだときに、敵軍の駆逐艦に手を焼いたのは私だけではないと思う。陸軍・空軍に対してはいまいちだが、海軍に対してはめっぽう強い。海軍の中で唯一、潜水艦を攻撃できる。

ミサイル駆逐艦

ミサイル駆逐艦
迎撃型のユニットで、特に空軍に対してかなり強い。ヘリの輸送ができるという謎の特性がある。

戦艦

戦艦
ゲーム中に登場する全ユニットの中でも最強クラスの能力を誇る。迎撃型ではあるものの、5マス先の敵も攻撃でき、攻撃力も極めて高い。5マス先って、もはや迎撃という言葉に違和感を感じるレベルだ。ヘビ川や星座諸島などは、これでゴリゴリ押す戦法が有効。

潜水艦

潜水艦
地上の敵から狙われないという利点があり、攻撃を受けるのは駆逐艦(海軍)と艦載ヘリ(空軍)のみ。しかし、たとえ攻撃を受けるのがその2部隊だけだったとしても、移動力が低いので使いにくい印象がある。

しかし、潜水艦を量産することで攻略できるステージも存在する。

プチウォーズ〜ユニット概要(陸軍)〜

スマホアプリ「プチウォーズ」についてです。

このゲームに出てくる陸軍ユニット(全11種類)について解説します。

陸軍

歩兵

歩兵
施設を占領するために必要。安価で量産しやすいが、侵略は戦車がメインになる場合が多いため、優先順位がついつい後回しになりがち。計画的に生産しておかないと「敵軍は撃退したけど施設は敵軍のまま」みたいな状況になる。

重歩兵

重歩兵
砲撃のような武器で攻める歩兵。戦車に対しても攻撃できるので削り要員として使えるが、いかんせん移動力が低すぎるので私はほとんど使っていません。でもCPUは結構使ってくる。

兵員輸送車

兵員輸送車
序盤に配置し、歩兵を乗せ、欲しい工場や航空機工場をサクッと奪取するために重宝する。しかし活躍はそこまでで、注意を払っておかないといつの間にか消えているユニットでもある。

補給車

補給車
前半のマップではほとんど活躍の機会がないが、後半ほど重要。スペード森などではそこそこ活躍する。使い慣れていないと兵員輸送車と間違えてタップ連打し、意図せずターン終了することも。

軽戦車

軽戦車
あまり頑丈ではないが、機動力が魅力の戦車。といっても、CPUが序盤から使ってくるユニットなので、私は中戦車以上で迎撃したい派。

中戦車

中戦車
戦車の中では攻撃力や移動力など、最も平均的で使いやすい戦車。迷ったときはこれを置いておくことも多い。

重戦車

重戦車
移動力は低いが、攻撃力と体力の高さが魅力。進軍部隊としてはやや使いにくいが、奪いたての工場への敵の侵入を防ぐ盾役としては使いやすい。

自走砲

自走砲
迎撃型ではあるものの、移動力が高く価格もほどほどなので使いやすい。特に段差があるマップではかなり活躍する。

ロケット砲

ロケット砲
自走砲と比較して、射程広め、移動力低め、弾薬少なめ。たった1マス分の射程の違いが、実戦ではやっぱり大きい。

対空戦車

対空戦車
小高い丘など、相手のみ空軍を有している場合に活躍。移動力が高いので、少ない機数でも機敏に動いて活躍してくれる。

対空ミサイル

対空ミサイル
空軍の迎撃用ユニットだが、空軍が全般的に移動力が高いので、案外使いにくかったりする。使い方に、特に戦略性が問われる、と個人的には思う。

プチウォーズ〜戦術選択に関わる基本要素のまとめ〜

スマホアプリ「プチウォーズ」についてです。

ここでは、戦術を決める上で考慮に入れるべき点についてまとめています。
(一部、チュートリアルでも解説されているものを含みます)

【目次】

  • ダメージ関連
  • 地形グラフィック関連

ダメージ関連

攻撃力は現在のライフに依存

ユニットの体力が満タンの状態であれば攻撃力が高くなり、瀕死だとほとんどダメージを与えられないこともある。

守備力が上がる地形・下がる地形

森などでは守備力が上がり、浅瀬では守備力が下がる。

各ユニットに経験値がある

ステータス画面を見ると、本部や都市だけでなく、各ユニットにも星のグラフィックが表示されており、これがユニットのレベルを表している。敵を攻撃するなどで経験値(非表示)が貯まり、星の数が増えるとユニットの能力も上がる。

長期戦の場合は、兵士を次々量産して特攻させるよりも、ひとつのユニットをじっくり育てて強くした方が有利になる場合がある。都市での休息や補給ユニットなどをうまく活用していこう。

地形グラフィック関連

通行の判定と制限

自軍(陸軍・海軍)の移動に際して、以下のような制限を受ける。

  1. 前方に自軍ユニットがいる場合、障害物とはみなされずに先へ進めるが、敵軍ユニットの場合は障害物となり、先へ進めない。
  2. 敵軍ユニットのすぐ隣を進もうとする場合についても移動の制限を受け、基本1マスしか進めない。警戒されているということか。

海軍の通行可能マスについて

チュートリアルにはないが、海軍は海と浅瀬以外にも橋(道路グラフィックの各頂点に支柱が立ったようなグラフィック)を通行することができる。

ただし、橋の真下に停泊することはできず、通り抜けのみが可能。

移動しにくい地形

陸軍は基本的に、山や砂漠・森など、地形によって移動力が下がることが多い。

これらのマスでは、ユニットによって1マスしか動けないか2マス動けるかが分かれ、それが攻略にも影響してくる。各マップの地形に適したユニットを積極的に活用していきたい。

高さ(段差)の影響

陸軍の移動力は地形の段差にも影響を受ける。段差が大きい地形の間を通行することはできず、ユニットによっては近接していても攻撃ができない場合がある。

高さについては5段階ぐらいの段差が用意されているが、見た目で判断するしか情報がないので、どのように通行できるのかを判断しにくい場合がある。画面下から上に向かって高くなる段差はわかりやすいが、逆の場合は目視判断が難しい。実際に通行しつつ判断していこう。

また、歩兵であれば2段差ぐらいでも通行可能だが、戦車系は1段差までしか通行できないといった違いもある。戦車で足止めしていたつもりが歩兵に飛び越えられた、なんてことがないように注意したいところ。


随時更新するかも。

プチウォーズ〜ゲームの概要と感想〜

プチウォーズは3Dドット絵で描かれる戦争風の陣取りゲーム。なかなかの時間泥棒感がありますが、オフラインで遊べる中ではいいゲームです。

ゲームの流れ

大雑把にいえば以下のような流れです。

  1. 有り金で兵士や戦車などのユニットを購入する
  2. マップ上を進ませ、敵を攻撃しつつ、都市などを征服していく
  3. 自軍の都市などを成長させて、お金の入手量を増やす
  4. 入手したお金でさらにユニットを増強
  5. 敵軍を降伏させればゲームクリア

敵軍の降伏条件

以下のいずれかを満たすとゲームクリアです。

  1. マップ上の敵軍を全滅させる
  2. 敵軍の本部を全て占領する

個人的な印象

ゲームに慣れるまで苦労する

多くのゲームはマップをクリアしていく過程でより強力なユニットを使えるようになっていくイメージですが、このゲームは最初から登場するユニットに制限がありません。

その気になれば、チュートリアルの次の序盤ステージ(川べり)でも、やろうと思えばロケット砲や攻撃機などの強力なユニットが雇えます。

ユニットを購入したターンはそのユニットを操作できないとか、乗り物で輸送されて下ろされた直後のユニットは操作できるとか、各ユニットが生産できる場所・移動特性・攻撃特性などいろいろな情報を最初に一気に詰め込むことになるので、慣れるまでは訳がわからないです。

「ここを占領すれば航空ユニットが買えるぜ!」と思って占領したら、ただの飛行場だった、なんてことは誰もが1度は経験するはず。

絶望的なマップ難易度をCPUの弱さで補正

後半のマップほど、「こんなの絶対勝てないだろ」と思うようなマップになっていきます。対人戦だったら無理ゲーという感じなのですが、いざ始めてみると挙動不審なCPUに助けられる。そんな印象です。

さっさと強いユニットを生産できるようにして攻めてくれば楽勝なのに、それをしない設定になっています。「両手を使わないで戦ってあげましょう」というフリーザのセリフを思い出します。

戦略的に進めないと勝てないのは確かなのですが、いざそのマップを攻略し終えて振り返ってみると「自分が思っていた攻略の流れとはだいぶ違ったな」と感じることがあります。

タップ判定がずれる?

これは私個人の問題かもしれませんが、自分がタップしたと思ったマス目の左側のマスがタップ判定を受ける場合があります。

これにより、画面左側から攻撃を仕掛ける場合、攻撃したつもりが待機判定になってしまう事態が多発。私は最初、時々攻撃命令が無視されるバグだと思っていました。

誤操作防止のため、今はマス目の気持ち右側をタップするようにしています。

Infinitode 2 ゲームを有利に進めるための豆知識

スマホアプリ”Infinitode 2″の攻略についてです。

最近は攻略情報もYouTubeで発信するようになってしまいました。今回はその中から、Infinitode 2を有利に進めるためのコツをいくつかまとめた動画を元に解説していきます。

文字よりも動画が良いという方は、上の動画でご覧ください。

アビリティの併用

これはinfinitode2~私の戦術(終盤編)~でも書いたのですが、”Firestorm”と”Blizzard”の同時発動についてです。
補助系タワー”Freezing”の影響下にある敵に対して”Fireball”や”Firestorm”を使ってしまうと、遅くなっていた敵の移動スピードが元に戻ってしまうのですが、事前に”Blizzard”を発動させておくとこれを防ぐことができます(強化の進み具合によっては防ぎきれない場合があります)。
Base付近に敵が多い状態では特に役立ちます。

ターゲットの再設定

仮にあるタワーの照準が”First”(最初の敵を狙う)に設定されていた場合、その敵が後続に追い抜かれたとしても照準を変更してくれません。あくまで「その当時の”First”」が倒せるまでそいつを狙い続けます。

これを回避するために、そのタワーの照準を一度別のものに変更したうえで元に戻すことで、「現在の”First”」に照準を変更してくれます。

タワー強化費用クエストについて

「タワー強化にどれだけコインをつぎ込んだか」のクエストを達成するためには、ある程度コインが貯まった段階でタワーの設置と売却を繰り返すのが手っ取り早いです。

特にSell refunds V(99%)のタイルがある場合、ほぼ永久的に設置と売却を繰り返すことができるので、これだけでクエストを達成することができます。

調整盤の入れ替え

調整盤というのは、プラットフォームに設置することで補助的な効果を示すもののことです。

参考:infinitode2日本語訳~調整盤編(Modifiers)~

特にプラットフォームの数が少ない場合、適宜調整盤を入れ替えることで得点などをより効率的に稼ぐことができます。これはBOUNTYがWAVE最後の敵を討伐した時のみ効果を発揮することを利用しています。

いくつか例を挙げると、

  • WAVE討伐時のみBOUNTYを設置、それ以外はMINING SPEEDで掘削速度を上げる
  • WAVE討伐時のみBOUNTYを設置、それ以外はEXPERIENCEでタワーの経験値を稼ぐ
  • WAVE討伐時のみBOUNTYを設置、それ以外は攻撃補助系の調整盤を活用

という感じです。

ボーナスコインタイルの活用

特に序盤はボーナスコインをいくら稼げたかで、その後のタワー設置数や強化度合いが変わってくるので、そのステージにボーナスコインのタイルがある場合は積極的に活用していくことをお勧めします。

目安としては、ボーナスタイルを使うか否かで、序盤の10WAVEで100コイン前後、入手量に差が出てきます。この分を有効活用し、その後のWAVEもより有利に進めていくことができます。

infinitode2 デイリークエスト攻略(DQ10)

スマホアプリ”infinitode 2″のデイリークエスト攻略についてです。

ここではデイリークエスト10(DQ10)の攻略方法をご紹介しています。

※当サイトでご紹介している内容は一例です。参考にしつつ、自分なりの戦略を構築していただければと思います。

※YouTubeで動画公開しました。参考になれば幸いです。

以下の解説とタワー配置などが多少異なっています。ご承知おきください。

※2020年8月追記
YouTubeで新しいバージョンのデイリークエスト攻略を公開しました。基本的には中央付近にある2つのBonus coinタイル上にそれぞれBasicを配置して、それらを育てていけば、それだけである程度なんとかなります。

ステージの解釈

アビリティ”Magnet”が使える、珍しいステージ。

それ以外の部分で見ると、

  • 経験値アップ系のModifierが使えない
  • Z2-coreはタワー強化系の項目が多い
  • BlastやFreezingのような足止め系タワーが使えない

ということで、小細工が通用しにくいステージとなっている。よって、延命のためには早期討伐によるボーナスコイン獲得が重要と考えられる。

Magnetの基本特性

ここでMagnetの基本特性を確認していこう。

※力説していますが、結局Magnetはあまり役に立ちませんでした。。

弾丸に効果が表れる

Magnetは弾丸に対して作用するので、そもそも弾丸を出さないBlastやFlamethrowerといったタワーには効果がない。

弾丸が標的へ集約される

日ごろから弾丸をばらまき気味に攻撃しているMultishotやSplashは、ばらまいた弾丸がすべて集約されるので攻撃力が爆増し、Magnetの恩恵を最大限得る。

ただ、Missileでターゲットを失ってフラフラしているミサイルに関しては集約されない。ミサイルはミサイルであって、弾丸ではないということか。

最も体力の高い敵を狙う

この特性によって、特に広いマップではPortal付近の体力満タンの敵が狙われることが多い。

射程範囲内の敵にのみ有効

注意しなければならないのは、「最も体力の高い敵」が「射程範囲外」にいた場合、その敵を狙うも弾丸が届かず、さらに射程範囲内に瀕死の敵がいてもそれを狙うこともなく、完全に能力の無駄遣い(むしろマイナス)になってしまう点である。

Magnet使用方針

ということで、DQ10では、特にMultishotやSplashの射程に気を配ったタワー配置が重要となる。

攻略方針

正攻法でタワーを構築しつつ、効果的にアビリティを使っていく。

Magnetの基本特性の説明でMultishotとSplashの有効性を指摘したが、Z2-coreの強化項目を見る限り、今回はMultishotを中心に組み立てるのがよさそうである。射程もMultishotの方が広い。

WAVE1~

まずは右側のPortal付近にあるダメージボーナス系のタイルにMultishot Lv1とBasic Lv2を配置。

いくつかWAVEを進めると、左側のPortalからも敵が出現し始める。貯まったコインで、右側と同じように配置。

WAVE7

WAVE10~

WAVE10から20にかけても、各タワーのLvをひとつずつ上げるぐらいで乗り切れてしまう。結構余裕があるので、慣れてきたら得点稼ぎのためにさっさと掘削機を設置しちゃいましょう。

また、WAVE20ぐらいでAirが出現するので、左側にAntiairを1つ追加する。

WAVE20
↑Z2-coreはMultishotとAntiairのダメージアップを有効化。

WAVE20~

ここからいくつかタワーを追加。当ブログではSniper×2、Missile×1を設置。

また、気分次第でAttack speedアップやMining speedアップのModifierも設置。

この布陣で各タワーのLvを上げていけば、WAVEミッションをクリアし、そのままWAVE60までアビリティ使用なしでいける。

WAVE40
↑Z2-coreは、右側を順番に有効化していく。

WAVE60~

ここからタワーのみでは倒しにくくなってくるので、アビリティを活用していく。

Fireball, Magnetいずれのアビリティも、やはり早期討伐目的で使用するのが望ましい。

この布陣だとToxicの大群が倒しにくいので、Toxicが大量に出現したら最初のヘアピンでFireballを使って8割をせん滅。

Magnetは使いどころが難しいが、数が少なくかつ倒しにくいArmoredに使うのがいいのではないかと思う。Magnetは1体ずつ集中攻撃するので、大群には逆に効果が薄い。

WAVE80
↑あれだけ力説していたMagnetが、余ってしまっただと…!?

infinitode2 デイリークエスト攻略(DQ5)

スマホアプリ”infinitode 2″のデイリークエスト攻略についてです。

ここではデイリークエスト5(DQ5)の攻略方法をご紹介しています。

※当サイトでご紹介している内容は一例です。参考にしつつ、自分なりの戦略を構築していただければと思います。

※YouTubeで動画公開しました。参考になれば幸いです。

プレイ動画は、以下の解説内容とは大幅に異なった内容となっております。動画の内容の方が高得点が見込めます。

ステージの解釈

設置可能なMODIFIERは特になく、攻略支援用のCOREなどもない。
そしてアビリティ(必殺技)が6種類、各10回ずつ使用できる。

特別な小細工ができないステージで、攻略の考え方は通常の(デイリークエストではない)ステージと似た形になる。つまり、

  • WAVE前半ではタワーの能力で地道に討伐
  • WAVE後半ではアビリティの力で討伐

のような考え方である。

WAVE前半は早期討伐を意識し、獲得したボーナスコインをタワー育成に投じ、早期討伐の継続につなげる、という循環を作ることがステージ攻略のカギになる。

そのための具体策としては、以下の2点が挙げられる。

  • 各タワーの射程が極力Portalに届くように配置
  • 多種類の敵に対応できるよう、多種類のタワーを配置

そしてWAVE後半はアビリティを最大限生かす戦略にスイッチ。後述するように、MDPS値の管理がカギになる。

WAVE1~

まずはPortal近辺にMultishotとCannonを設置。ともにLv2まで上げて序盤を乗り切る。

WAVE1

Armoredが出現するタイミングに合わせてMinigunを設置。Venomでもいいかも。

WAVE7

WAVE10~

ここからいろいろな種類のタワーを設置していくが、優先的に設置しておきたいのがMissile。

WAVE15ぐらいからのStrongを討伐させて経験値を稼ぎ、WAVE31でAirが出現するまでにAnti-air systemを習得させておきたい。TeslaやAntiairなどのタワーでは、攻撃力不足を感じるからだ。

WAVE20
↑WAVE31の前までにAnti-air systemを習得できるよう、Missileに活躍の場を与える。

WAVE30~

さらにSniperやTesla, Freezingを設置し、均等にLvを上げていく。余裕があれば掘削もスタートさせたい。WAVE60に到達するまでに全6個の掘削機を稼働させられればベスト。

WAVE50
↑すべてのタワーをLv4~5ぐらいまで上げれば、ここまではアビリティの使用なしで耐えられる。

WAVE60~

MDPSを上げる

さて、ここからはタワーのLvを上げても討伐が厳しくなってくるので、早期討伐戦略からアビリティに頼る戦略にスイッチ。すなわち、MDPSを意識する。

WAVEの敵が出現しきった直後にWindstormでPortalに押し戻し、より密集状態になった敵群を攻撃することでMDPSを上げやすい。

特に今回の布陣の場合、Toxicの群体はねらい目。今回設置した範囲攻撃系タワーで、Toxicを苦手とするタワーは1つもないため。

掘削速度2倍ボーナスを狙う

ある程度MDPSを上げたら、間髪入れずに数WAVEを呼び出し続ける。これで掘削速度2倍ボーナスをサクサク稼ぐことができる。

先頭の敵群がBaseに近づいたら、BlizzardとFirestormのコンボで敵を一掃。

残党がいたら状況に応じてタワーに始末させるか、範囲攻撃系のアビリティを併用するなどで対処。ここから先は付け焼刃のタワーを設置しても意味がないので、MDPSアップ要員のタワーにコインを注ぐか、掘削機のスピードアップにコインを注ぐといった形で決め打ちした方がよい。

WAVE105
↑MDPSを管理し、アビリティをうまく駆使すれば、WAVE100を超えることも可能。ただ、画面下に追加設置したCannonは付け焼刃感満載なので、他に資源投下した方が良かったと感じる。

infinitode2~攻略INDEX~

スマホゲーム”infinitode2″の投稿が増えてきたので見出しを作成しました。

度重なるアップデートもあり、昔書いた記事を今読み返すとところどころ実際と食い違っていたりしますが、その辺は軽く読み飛ばしてください。

INVITE CODE: DWUPPV4
↑アカウント登録時に入力すると何かもらえる?一応、貼っておきます。

※2021年6月追記
Infinitode 2は2021年4月ごろからSeason2に突入し、仕様が大幅に変更され、ここでご紹介している多くの戦術が使えなくなりました。多少の更新は行うかもですが、古い情報はアテにしないでください。

※ゲーム運営者さんが動画のアップロードに好意的みたいなので、動画公開も始めました。どうぞよろしくお願いします。

チャンネルホームページ

最終更新:2021年8月(ステージ6攻略動画)

概要編
ゲームの概要
日本語訳編
調整盤(Modifier)タワー追加能力(Abilities)
※Season2の内容に対応・更新しました
掘削機(Miner)と採掘の法則必殺技(Abilities)
クエスト(Quests)
戦術編
私の戦術(終盤編)高得点(WAVE)のコツ
高得点(WAVE)のコツその2高得点(WAVE)のコツ・画像ダイジェスト
デイリークエスト攻略編(作成中)
DQ1DQ2
DQ3DQ4
DQ5DQ6
DQ7DQ8
DQ9DQ10
DQ11DQ12

infinitode2 デイリークエスト攻略(DQ8)

スマホアプリ”infinitode 2″のデイリークエスト攻略についてです。

ここではデイリークエスト8(DQ8)の攻略方法をご紹介しています。

※当サイトでご紹介している内容は一例です。参考にしつつ、自分なりの戦略を構築していただければと思います。

※YouTubeで動画公開しました。参考になれば幸いです。

以下の解説とタワー配置などが多少異なっています。ご承知おきください。

WAVE1~

まずは以下のようにBasicとSniperを配置。

WAVE1

Basicで道を作っていく。道の作り方は割と自由だが、このクエストが出現したときに備えてStage Aのrumbleで練習するのもアリ。また、Sniperは討伐の主力なので、ボーナスタイルに置く。

WAVE5ぐらいでY12-coreが1ポイント獲得したら、Multishotを有効にし、これもボーナスタイル上に配置。

WAVE10~

ここから敵を倒しつつ、SniperとMultishotをボーナスタイル上に配置しながら、それぞれLv2ぐらいまで育てる。

次に有効化するのはBOUNTY。BOUNTYは右下に配置されているが、どこからも矢印が伸びておらず、アップグレードポイントを普通に4ポイント貯めると有効化できる。

WAVE10
↑まだMultishotしか有効化していないが、4ポイント貯めるとBOUNTYが選択可能に。

WAVE20~

道を伸ばしつつ、BOUNTYを配置していく。これも好きな場所でいいが、Baseの左側に1つ置くパターンが便利。これでBaseまで迂回させることができる。

ここからはあまり早期討伐にとらわれず、BOUNTYによるボーナスコインを狙いながら必要に応じてタワーの強化と道の伸長を行う。適宜、ボーナスタイルにSniperやMultishotを置いていく。ミッションをクリアするだけであれば、これで達成できるはず。

Y12-coreでどれを有効化するかは悩みどころ。最終的には掘削機の設置による得点アップを狙いたいので、左側の2列を中心に有効化するが、2列目のFlamethrowerから進むと左半分のアップグレードを網羅しやすい。特にDamage +35%とAttack speed +35%がねらい目。

WAVE70~

Basic以外のタワーを強化しつつ、Y12-coreのボーナスを順に有効化していく。

私は以下のように、中央のVector掘削機からEXPERIENCE-BALANCEのコンボで縦一列の主力タワーの経験値を上げた。

WAVE70

これによって、ターゲットをStrongestに設定したMissileで敵の体力を削り、Weakestに設定したSniperのKILLSHOTでボーナスコインを獲得していくという流れが完成。

WAVE90~

この方法で、最終的にWAVE95まで到達。研究すればもっといけそうだ。

WAVE90
↑この後、Scalar掘削機を有効化したが、インストール中にやられてしまった。